田中洋平『住職たちの経営戦略』を読む:現代に通じる苦境に立ち向かった近世寺院のリアル

Surviving the Temple Economy — Struggles of Buddhist Priests in Edo-Era Japan

田中洋平『住職たちの経営戦略――近世寺院の苦しい財布事情』(吉川弘文館・税込1,870円)は、「仏教が保護された江戸時代」のイメージを刷新する、歴史実証に基づいた寺院経営の記録である。

Strategies of Temple Management: The Harsh Financial Realities of Edo-Era Temples by Yohei Tanaka (Yoshikawa Kobunkan, ¥1,870) revisits a common perception: that Buddhism was privileged and protected under the Tokugawa shogunate. Through a sharp re-examination of historical evidence, the book uncovers a very different story—one of financial hardship and survival among small-scale temples.

江戸時代、人々は幕府の政策によって「仏門に属する」ことを義務づけられた。仏教は統治の一環として機能し、寺は社会制度の中枢に組み込まれた存在だった。こうした枠組みが、寺に特権をもたらした――そう語られることが多い。だが著者は、その“表の顔”とは異なる、無数の零細寺院が抱えていた経営の苦悩に注目する。

Though temples were embedded into the Tokugawa regime as institutions to oversee religious affiliation and conduct funeral rites, many found themselves outside the system’s tangible benefits. Shrinking income, mounting debt, disputes over temple property, and issues with successor monks or elder priests plagued countless religious institutions.

過疎化、収入の不安定さ、住職の継承、檀家との対立、先代住職の老後保障……。当時の寺は、制度的な外枠だけで安泰とは言えず、多くが火の車の中で存続を模索していた。本書では、そうした寺の経営課題に対し、地域社会とともに立ち向かった住職たちの姿が、一次史料をもとに鮮やかに描かれている。

Drawing from primary sources, the author vividly portrays how resident priests devised survival strategies—engaging local communities, renegotiating relationships with patrons, and finding ways to manage the limited resources at their disposal. Temples were not only religious sites but also local institutions entangled in the social and economic networks of their regions.

注目すべきは、寺が宗教施設であると同時に“地域の組織”でもあったという視点だ。葬送や法事といった仏事の担い手である住職は、同時にその寺の運営者でもあり、時に地域の調整役でもあった。限られた資源と支持のなかで、寺を残すための知恵と工夫を凝らす――その営みは、現代にもつながる課題意識を孕んでいる。

Importantly, the book reminds us that Buddhist priests were not merely spiritual figures, but also administrators tasked with navigating complex realities. Their role in funeral services, temple maintenance, and neighborhood affairs reflected a hybrid position that resonates even today, as rural temples face closures and dwindling parishioners.

地方寺院の消滅が取り沙汰される今、寺と地域、僧侶と住民との関係性を、歴史の射程から捉え直すことは意義深い。本書は、宗教史・経営史・地域社会史の交差点に立ち、過去から現在への橋を架ける一冊といえるだろう。

This work bridges religious history with economic and community studies, offering valuable insights into how the temple system actually functioned beneath the surface of state control. A must-read for those interested in the intersection of faith, governance, and survival in early modern Japan.

【寺社Now編集部】

書名:『住職たちの経営戦略―近世寺院の苦しい財布事情
著者:田中洋平
出版社:吉川弘文館
価格:1,870円(税込)
発売日:2025年1月27日

関連記事

監修:全国寺社観光協会

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む