鎌田東二『日本人の死生観 Ⅰ・Ⅱ』を読む─霊性の思想史と個人史をたどる

■Reading “Japanese Views of Life and Death I & II”: Tracing the History of Japanese Spirituality in Thought and Experience

【新刊紹介】

死を通して生を見つめる視線は、宗教思想の核心を成す。その中で、日本という風土と歴史のなかに育まれてきた死生観を、多角的に探り直したのが、京都大学名誉教授・鎌田東二氏(哲学者・宗教学者)による『日本人の死生観』全2巻である。

Gazing at life through the lens of death lies at the heart of religious thought. In this context, Toji Kamata’s two-volume work Japanese Views of Life and Death revisits Japan’s unique death philosophy as shaped by its natural environment and historical experience.

第1巻『霊性の思想史』は、神道・仏教・民俗宗教の交差を軸に、日本人がいかに死と霊を受け止めてきたかを思想的に追う。複雑な地形と気候、自然災害の多さがもたらした自然への畏怖は、「むすひ」という生成の霊性を育み、それが神仏習合の根幹に位置づけられる。「言霊」の思想と和歌の表現力は、宗教的感性を詩的に媒介するものとして再評価される。

Volume I, Spiritual History of Thought, traces how the Japanese have perceived death and spirits through the intertwined traditions of Shinto, Buddhism, and folk religion. The complex geography and frequent natural disasters of Japan have nurtured a spiritual awe of nature, embodied in the generative concept of musubi, a core notion behind the syncretism of kami and buddhas.

とりわけ、空海の真言思想と万葉言霊信仰の接合、あるいは民藝運動に見られる「霊の宿るもの」としての器物観など、現代にもつながる霊性文化の連鎖が鮮やかに描かれている。そこには、柳宗悦が言う「健康な器物」こそが「霊性のかたち」であるとの洞察が重なる。

Kamata highlights vivid threads of spiritual culture extending into the present—such as the fusion of Kukai’s Shingon philosophy with kotodama (word-spirit) beliefs from the Manyoshu, or the mingei movement’s view of everyday objects as vessels of spirit.

第2巻『霊性の個人史』では、がんを宣告された自身の経験を踏まえ、死を「光源」として生きる意味が反照される。断食や滝行、民俗楽器の演奏、神道ソングライターとしての表現活動……そうした宗教実践の遍歴と身体知をもとに、死に向かう「私」との向き合いが語られる。

Volume II, Spiritual History of the Individual, reflects on the meaning of life through the author’s personal experience of a terminal cancer diagnosis, portraying death as a source of spiritual light.

ここで展開される死生観は、病いや死に抗うのではなく、それらを契機に「魂が嘘をつけない」地点へと至ることを希求する。「死別は喪失ではなく出会い直しである」という表現にも象徴されるように、本書には、死をも包み込む詩的な救いが静かに響く。

Rather than resisting illness or death, the view of life and death presented here seeks to embrace them as pathways toward a point where “the soul cannot lie.”

『古事記』『平家物語』『苦界浄土』に通底する「悲嘆の文学」や、空海や一遍の宗教体験に通じる「永遠の今」の感覚。こうした文脈を交錯させながら、鎌田は日本的霊性の通奏低音を聴き取ろうとする。

hrough intersections of literary grief—as found in Kojiki, The Tale of the Heike, and Paradise in the Sea of Sorrow—and religious experiences of eternal now akin to those of Kukai and Ippen, Kamata discerns the underlying rhythm of Japanese spirituality.

宗教と芸術が交わる「ケアの技法」としての詩の可能性をも提示している。

He also proposes poetry as a therapeutic technique where religion and art converge.

能登半島地震への応答のように、現代の出来事と死生観とを繋げて語る筆致にも、時代とともに生きる宗教者としての鎌田の息づかいが感じられる。

Kamata’s reflections on recent events—such as the 2024 Noto Peninsula earthquake—reveal his living breath as a religious thinker deeply engaged with the times.

死と生をめぐる探求の書として、この二冊は、思想と実践、歴史と現在、外界と内面を貫く「霊性の道標」である。

As explorations of life and death, these two volumes serve as spiritual guideposts that traverse thought and practice, history and the present, and the realms of both outer and inner experience.

書名1:日本人の死生観 Ⅰ: 霊性の思想史
書名2:日本人の死生観 Ⅱ: 霊性の個人史
著者:鎌田東二
出版社:作品社
価格:2,970円(税込)
発売日:2025年3月27日

【寺社Now編集部】

関連記事

監修:全国寺社観光協会

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む