芸術と信仰のあわいに──『芸大の先生に教わる仏像の歴史』(淡交社)を読む

Between Art and Faith — A History of Buddhist Statues as Taught by a Geidai Professor

「仏像を見て癒やされる」「美しいと感じる」。そんな感覚を、仏像の正面に立ったときに抱いたことのある人は多いだろう。しかし、その造形がいつ、なぜ、どのような背景のもとに生まれたのかまで、説明できる人は意外と少ない。

Many people have felt soothed or moved by the beauty of a Buddhist statue. But how many can explain when, why, and under what circumstances such forms emerged?

京都市立芸術大学で人気を博した「日本仏教彫刻史」の講義をもとにした本書は、仏像がどのように生まれ、変化してきたかを、通史としてわかりやすく描く。著者は同大学で長年教鞭をとった美術史家・礪波恵昭。教え子であり『仏像に恋して』の作者として知られる真船きょうこが、イラストとエッセイ漫画で講義内容を立体的に再現している。

Based on a highly regarded art history lecture at Kyoto City University of Arts, this book clearly traces the historical flow of Japanese Buddhist sculpture. The author, Professor Keisho Tonami, taught art history at the university for many years. His former student, manga artist Kyoko Mafune—known for Falling in Love with Buddhist Statues—brings the content to life through detailed illustrations and essay-style comics.

構成の魅力は、まさに“写真より見やすい”と評される仏像イラスト。時代の違いを視覚で理解できるよう、プロポーションや衣文の描写が緻密に描き分けられている。各章には漫画のまとめも添えられ、仏像の「見方」が自然に身につく。

The book’s appeal lies in its illustrations—clearer than photographs—depicting subtle differences in proportions, garments, and expressions across periods. Each chapter includes summary manga, helping readers intuitively learn how to “read” a statue.

飛鳥時代から近現代まで、日本仏教彫刻の流れを網羅する本書は、信仰の対象としての「ほとけ」が、時代ごとにいかに造形され、守られてきたかを伝えてくれる。そこにあるのは、芸術と信仰のあわいに立ち上がる、いのちへの願いの形だ。

Covering the Asuka period to modern times, the book shows how Buddhist figures have been shaped and preserved across the ages. In each form, we find a quiet expression of humanity’s timeless desire—for salvation, for beauty, for something greater.


書名:芸大の先生に教わる仏像の歴史
著者:礪波恵昭(文)、真船きょうこ(イラスト)
出版社:淡交社
価格:2,200円(税込)
発売日:2025年3月21日

【寺社Now編集部】

関連記事

監修:全国寺社観光協会

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む