日本の聖地を読む──『日本の聖地 解剖図鑑』(エクスナレッジ)

Reading Japan’s Sacred Sites — An Illustrated Guide to Sacred Places in Japan

人はなぜ、ある場所を「特別」と感じるのか。
神社や霊山だけでなく、古木、滝、岩、そして映画やアニメの舞台までもが「聖地」と呼ばれる今、その輪郭を捉えるのは容易ではない。『日本の聖地 解剖図鑑』は、そうした多様な「聖地」を、ビジュアルと物語で解きほぐしていく。
Why do certain places feel “special” to us? Today, not only shrines and sacred mountains but also ancient trees, waterfalls, rocks—and even film or anime locations—are called “sacred sites.” This book, An Illustrated Guide to Sacred Sites in Japan, unpacks such diverse examples through compelling visuals and storytelling.

本書が提示する定義は明快だ。聖地とは、「特別な物語があり、広く共有されている場所」。宗教的な聖性に限らず、人びとの記憶や信仰、憧憬が幾重にも重なる場所のあり方を、その成立や由来、伝わる伝説と共に可視化してゆく。
The definition offered is simple yet profound: a sacred site is “a place with a special story that is widely shared.” These locations are not only religiously significant but are also imbued with collective memory, faith, and longing. The book visualizes their origins, legends, and layered meanings.

構成は全7章。伊勢神宮・出雲大社・高千穂を軸に「神話と結びつく三大聖地」を俯瞰する第1章に始まり、山・水・樹木・岩石など自然信仰の聖地、人物ゆかりの聖地、霊験譚に彩られた聖地へと章を重ねる。最終章では、四国遍路や熊野古道などの巡礼文化に焦点を当て、「聖地巡礼」という行為の多様性と現代性を描き出す。
The book is organized into seven chapters. It begins with Japan’s three great mythological sacred sites—Ise Jingu, Izumo Taisha, and Takachiho—before moving through sacred mountains, forests, stones, and waters. Later chapters highlight sites tied to legendary figures and miracle tales. The final chapter focuses on pilgrimage culture, such as the Shikoku 88-temple circuit and the Kumano Kodo, portraying the diversity and contemporary relevance of sacred travel.

取り上げられるのは、全国47都道府県・150箇所超におよぶ聖地。伊勢神宮や富士山など古層の信仰を湛えた神社仏閣や自然の聖地から、温泉や滝にまつわる信仰地、現代に再評価される霊験の場まで。ジャンルを越えて聖地が交差する構成には、日本列島における「場所の力」の奥行きがあらわれている。
Over 150 sacred sites from all 47 prefectures are introduced—from Ise Jingu and Mt. Fuji to healing hot springs, waterfalls, and rediscovered sacred spaces. The book crosses genres, illuminating the depth of “place power” across the Japanese archipelago.

図版と解説は、ビジュアルガイドとしての精度にも配慮されている。どこを歩き、どこに立ち、何を手に取るべきか──読者の実際の巡礼行動を意識したつくりは、寺社巡りをライフワークとする読者層にとっても心強い。
Illustrations and explanations are designed with the reader’s pilgrimage journey in mind—where to walk, where to stand, what to touch. The book offers clear, field-friendly guidance for shrine and temple enthusiasts.

監修を務めている宗教社会学・観光学の岡本亮輔(北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院教授)は、聖地をめぐる現代的感性と学術的分析の架橋に取り組んできた。『聖地巡礼』や『聖地と祈りの宗教社会学』に連なる知見が、本書にも息づいている。
Supervised by Ryosuke Okamoto—professor of religious and tourism studies at Hokkaido University—the book draws on insights from his prior works, such as Sacred Space and the Sociology of Prayer. His scholarship bridges modern sensitivities and academic analysis of sacred space.

信仰が祈りの場を求め、物語が場所に根を下ろす。その重なりの記録として、また今日の「巡礼」を読み解く鍵として、本書は多くの示唆を含んでいる。
Faith seeks places to pray; stories take root in places. This book is both a record of their overlap and a guide for understanding what pilgrimage can mean in today’s world.

書名:日本の聖地 解剖図鑑
監修:岡本亮輔
著者:えいとえふ
出版社:エクスナレッジ
価格:1,980円(税込)
発売日:2025年4月

【寺社Now編集部】

関連記事

監修:全国寺社観光協会

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む