〈霊〉と〈近代〉の交差点──武田崇元・横山茂雄『霊的最前線に立て! オカルト・アンダーグラウンド全史』(国書刊行会)

Where the Occult Meets Modernity: Takeda Sugen and Yokoyama Shigeo’s Spiritual Underground History


1980年代のオカルト・ブームを担った武田崇元と、精緻な文献研究を基盤とする横山茂雄(稲生平太郎)が、ついに語り尽くした。
Takeda Sugen, a central figure in Japan’s 1980s occult boom, and Shigeo Yokoyama (aka Heitaro Ino), known for his meticulous documentary research, finally tell their complete story.

本書『霊的最前線に立て!』は、日本におけるオカルト文化の黎明から現代の陰謀論までを網羅した、空前絶後の対談集である。
Stand on the Spiritual Frontline! is an unprecedented dialogue spanning the entire arc of Japan’s occult culture, from its inception to today’s conspiracy-infused landscape.

竹内文書、大本教、神智学からムー、オウム真理教、そしてQアノンまで──本書はそれらを断絶としてではなく、思想と感性の連なりとしてとらえる。
From the Takeuchi Documents and Ōmoto-kyō to Theosophy, MU magazine, Aum Shinrikyo, and QAnon, the book views these phenomena as a continuum of ideas and sensibilities.

とりわけ、近代以降の神道霊学や大本教、出口王仁三郎をめぐる論点は、神社・仏閣の世界とも深く交差する領域だ。
Particularly compelling are discussions of Shinto spiritualism, Ōmoto, and Onisaburo Deguchi—topics that intersect meaningfully with the religious world of shrines and temples.

こうした霊的言説の系譜が、寺社空間におけるスピリチュアル・コンテンツやパワースポットとしての再構築とも共鳴している。
These spiritual lineages resonate with how temples and shrines today are reimagined as sites of spiritual content or “power spots.”

一部の寺院では、除霊イベントや“霊的効能”をうたった法要も見られ、オカルト的想像力の受容地となっている。
Some temples now host exorcism events or ceremonies that highlight “spiritual efficacy,” becoming receptive grounds for occult imagination.

こうした現象は、「寺のオカルト化」とも呼ぶべき現代的潮流であり、本書の主題と交錯している。
This could be described as a contemporary trend of “temple occultization,” overlapping significantly with the book’s themes.

ただし、本書がとくに厚く語るのは、著者たちが深く関わった1980年代までの流れである。
That said, the book focuses most heavily on the era up to the 1980s, where the authors were most deeply involved.

90年代以降、とくにインターネット以後のスピリチュアル文化やオカルト以外の宗教的実践については、やや記述が薄く、今後の補完が待たれる。
Coverage of developments after the 1990s—especially post-internet spiritual movements and non-occult religious practices—is comparatively thin and leaves room for future expansion.

特に気になるのは、青山圭秀『理性のゆらぎ』や霊能者・宜保愛子といった、「オウム前夜」のスピリチュアル・ブームが欠落している点である。
Notably absent are references to the pre-Aum spiritual boom—such as Masahide Aoyama’s The Wavering of Reason or TV psychic Aiko Gibo—that shaped the spiritual zeitgeist of the late ’80s and early ’90s.

こうした市民的スピリチュアリズムは、オウム事件以後の言説とも地続きであり、本書の物語と現代との橋渡しを担う視座でもある。
These civic spiritual trends are deeply continuous with post-Aum discourses, serving as a vital bridge between the book’s narrative and contemporary developments.

とはいえ、本書が描き出すのは、オカルトが単なる幻想や逸脱ではなく、人びとの「見えないもの」への文化的欲望に根ざすという、確かな視座である。
Still, the book asserts convincingly that the occult is not mere fantasy or deviance, but a culturally rooted expression of our enduring fascination with the invisible.

書名:霊的最前線に立て! オカルト・アンダーグラウンド全史
著者:武田崇元(たけだ すうげん)、横山茂雄(よこやま しげお)
出版社:国書刊行会
出版年月日:2024年10月25日
定価:3,960円(税込)

【寺社Now編集部】

関連記事

監修:全国寺社観光協会

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む