Rediscovering Modern Japan through Cemeteries — Noboru Urabe’s Modern Japan Seen from the Cemetery (Genshobo)
東京と福岡を軸に、著者は各地の霊園や寺院墓地を歩き、墓碑銘を手がかりに近代日本の裏面史を掘り起こす。中心にあるのは、明治から昭和にかけて活動した政治団体「玄洋社」の人脈と足跡である。
Focusing on Tokyo and Fukuoka, the author visits cemeteries and temple graveyards across Japan, uncovering the hidden layers of modern history through epitaphs. At the core of this narrative is the Genyosha, a political group active from the Meiji to Showa periods.
玄洋社は1879年、旧福岡藩士を中心に結成された自由民権運動団体であり、当初は議会開設と憲法制定を求めて活動していた。その後、アジア諸国の独立支援や国権拡張を掲げ、対外活動も展開した。孫文の支援などを通じ、日中韓の近代化と連携に関与したが、戦後は「右翼団体」とのレッテルを貼られ、長く語られることがなかった。
Founded in 1879 by former Fukuoka domain samurai, the Genyosha began as a civil rights group demanding constitutional government. Over time, it supported Asian independence movements and Japanese diplomatic expansion. Despite aiding figures like Sun Yat-sen, it was later labeled a “right-wing” organization and largely disappeared from postwar discourse.
青山霊園、谷中霊園、寛永寺、泉岳寺、木母寺といった都内の霊園には、玄洋社の頭山満や朝鮮独立運動家の金玉均、中国革命を支援した孫文らにまつわる墓所が点在する。本書は、こうしたアジア主義の人脈が交差した痕跡を丹念に追っていく。
In Tokyo, cemeteries like Aoyama, Yanaka, Kan’eiji, Sengakuji, and Mokuboji house the graves of figures such as Toyama Mitsuru (Genyosha leader), Korean independence advocate Kim Ok-gyun, and Chinese revolutionary Sun Yat-sen. The book traces these interconnected pan-Asianist networks.
ときに忘れられた記憶にも目を向ける。たとえば、政治的刺客・来島恒喜の哀悼碑や、金玉均の遺体が密かに日本へ運ばれた経緯など、墓碑の背後にある物語を通して、教科書には載らない近代日本の姿が浮かび上がる。
The book also revisits forgotten stories—such as the memorial to political assassin Kurushima Tsuneki and the covert return of Kim Ok-gyun’s remains to Japan—revealing facets of Japanese modernity rarely found in school textbooks.
後半では、著者の出身地である福岡に舞台を移し、玄洋社の思想的背景や活動の広がりを解説する。アジア解放を掲げた頭山満や宮崎滔天の足跡をたどりながら、戦後なぜ玄洋社が封印されたのかを検証する。
The latter chapters shift to Fukuoka—Urabe’s hometown—unpacking Genyosha’s ideology and regional roots. The legacy of pan-Asianist activists like Toyama Mitsuru and Miyazaki Toten is explored, as well as how and why Genyosha was suppressed in postwar Japan.
墓碑銘が記すのは死者の名だけではない。刻まれた言葉の背後に潜む、記憶と政治、そして語られなかった歴史をたどる文化的記録である。
These epitaphs record more than names—they mark layers of memory, politics, and untold history. Urabe’s work is a cultural record that invites readers to reconsider the narratives inscribed in stone.
書名:新装版 霊園から見た近代日本
著者:浦辺登(うらべ のぼる)
出版社:弦書房
出版年月日:2024年6月
定価:1,900円(+税)
【寺社Now編集部】