宗教的グレーゾーンが動かした日本史──本郷和人『宗教の日本史』(扶桑社新書)

How Japan’s Religious Gray Zones Shaped Its History — Kazuto Hongo’s The Religious History of Japan (Fusōsha Shinsho)

「宗教的グレーゾーンの国」。本郷和人(東京大学史料編纂所教授)は、日本の宗教史を振り返るなかで、この言葉が最もふさわしいと感じている。仏教と神道、さらにはキリスト教や新宗教が時に対立し、時に融合してきた日本。だが、その曖昧さこそが、日本という国の強さであり柔軟さでもあったのではないか。

Japan has often been called “a country of religious gray zones.” Kazuto Hongo, professor at the University of Tokyo’s Historiographical Institute, argues that this ambiguity—where Buddhism, Shintō, Christianity, and new religions have clashed and blended—has been a source of Japan’s resilience and flexibility.

本書『宗教の日本史』は、政治や戦争、外交といった国家レベルの出来事における宗教の役割に光を当てながら、日本の精神文化の通奏低音としての宗教観を描き出す。

In this book, Shūkyō no Nihonshi (The Religious History of Japan), Hongo explores how religion underpinned politics, wars, and diplomacy, while simultaneously shaping the nation’s cultural identity.

たとえば、奈良・東大寺の大仏造立に八幡神の加護を仰ぎ、仏教寺院の中に神社が建立されたように、宗教的な実践が国家建設と不可分だったことが歴史の各所に見て取れる。

For instance, the construction of the Great Buddha at Tōdaiji in Nara relied on the support of the deity Hachiman, resulting in a Shintō shrine being built within a Buddhist temple—a powerful example of how religion and state-building were historically intertwined.

全12章の構成では、日本人の宗教観の多様さと変遷を時代ごとに丁寧に追っている。章ごとのテーマは以下の通り。

The book’s twelve chapters follow the transformation of Japanese religiosity through the ages. Here are the chapter titles, presented with English translations:

1. 日本人は神を信じてきたのか
Have the Japanese Believed in Gods?

2. 仏教が根付いたのは「多神教」だったから
Buddhism Took Root Because of Japan’s Polytheism

3. 多才な空海と孤高の最澄
The Versatile Kūkai and the Solitary Saichō

4. 「民衆の救済」がなかった平安仏教
Heian Buddhism Lacked “Salvation for the Masses”

5. 鎌倉新仏教は庶民をスポンサーに
Kamakura New Buddhism Found Support Among Commoners

6. 武士に好まれた禅宗の魅力
Why the Samurai Preferred Zen Buddhism

7. なぜ一向宗は織田信長の脅威だったのか
Why Was the Ikkō Sect a Threat to Oda Nobunaga?

8. 豊臣秀吉がキリスト教に危機感を覚えた真の理由
Why Hideyoshi Truly Felt Threatened by Christianity

9. 徳川家康はキリスト教と豊臣家の団結を恐れた?
Did Tokugawa Ieyasu Fear an Alliance Between Christianity and the Toyotomi Clan?

10. 廃仏毀釈は明治政府の命令ではなかった
The Anti-Buddhist Movement Was Not Ordered by the Meiji Government

11. 神道は本当に宗教ではないのか
Is Shintō Really Not a Religion?

12. 日本における「本当の信仰」とは?
What Is “True Faith” in the Japanese Context?

一見、神も仏も信じていないように見える日本人が、実はきわめて独自の信仰感覚を育んできたという視点から、学校教育や現代社会では見落とされがちな宗教の背景に新しい光を当てる一冊である。

Although Japanese people may appear to be non-religious, this book reveals the uniquely subtle religious sensibility they have nurtured—a perspective often overlooked in formal education and modern discourse.

書名:宗教の日本史
著者:本郷和人(ほんごう・かずと)
出版社:扶桑社新書
出版年月日:2024年11月1日
定価:990円(税込)

【寺社Now編集部】

関連記事

監修:全国寺社観光協会

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む