文化庁は、文化観光推進法に基づき、新たに拠点計画3件、地域計画1件を認定した。これにより、全国の認定計画数は合計57件(拠点計画39件、地域計画18件)となる。文化観光拠点施設を中心に、文化理解の機会拡大や国内外の観光客誘致を進め、地域の活性化を促す狙いがある。
今回の認定には、岩手県の平泉地域が含まれる。対象となるのは、中尊寺や毛越寺をはじめとする文化資源群で、平泉世界遺産ガイダンスセンター、平泉文化遺産センター、骨寺村荘園交流館、一関市博物館などが拠点施設として位置付けられる。奥州藤原氏が築いた仏教都市として世界遺産に登録される平泉では、これらの施設を活用し、文化観光の推進と地域の魅力向上を図る。
また、国や地方公共団体、国立博物館などの支援を受け、文化資源の保存活用やインバウンド向けの情報発信が強化される。特に、国際観光振興機構(JNTO)による海外宣伝を通じて、平泉の文化的価値を国際的に発信し、訪日外国人旅行者の誘致を加速させる計画だ。
今後も文化庁は、地域の文化遺産を活かした持続可能な観光モデルの構築を推進し、日本各地の魅力を国内外へ広く伝えていく。
【寺院・神社・仏教・神道関連の認定計画】
▪和歌山県高野町
計画名:総本山金剛峯寺
主な申請者:宗教法人金剛峯寺
文化観光拠点施設:総本山金剛峯寺
▪福井県永平寺町
計画名:大本山永平寺
主な申請者:宗教法人大本山永平寺
文化観光拠点施設:大本山永平寺
▪福岡県宗像市・福津市
計画名:宗像大社神宝館
主な申請者:福岡県
文化観光拠点施設:海の道むなかた館、福津市複合文化センター歴史資料館、宗像大社神宝館
▪岩手県一関市・奥州市・平泉町
計画名:平泉世界遺産と関連文化施設群
主な申請者:岩手県
文化観光拠点施設:中尊寺、毛越寺、平泉世界遺産ガイダンスセンター、平泉文化遺産センター、骨寺村荘園交流館、一関市博物館
▶文化庁「文化観光推進法に基づく拠点計画及び地域計画の認定について」
▶文化庁「文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律の概要」