伊豆八十八ヶ所遍路、熱海発着の6月参拝コースを紹介――歴史ある霊場巡りで江戸文化の旅

Izu 88 Pilgrimage Announces June Route from Atami: Explore Historic Temples and Edo-period Culture

西伊豆の田舎道

首都圏から日帰りで参拝可能な「伊豆八十八ヶ所遍路」の6月参拝コースが熱海を起点に設定された。伊豆の雄大な自然と共に、江戸時代から続く歴史的な寺院群を巡り、日本の伝統的な巡礼文化を深く体験できる。

The Izu 88 Pilgrimage, which allows day trips from Tokyo, has unveiled its June route starting from Atami. Participants can immerse themselves in Japan’s traditional pilgrimage culture by exploring historic temples amid the stunning natural landscapes of the Izu Peninsula.

伊豆八十八ヶ所遍路は江戸期に成立した由緒ある霊場で、かつては江戸からの巡礼者が多数訪れ、栄えた。当時の巡礼者たちは便利な交通手段もなく、徒歩で寺院を巡ったという。現代では鉄道や幹線道路が整備されているが、江戸時代の風情を色濃く残す田舎道も多く、当時を偲びつつ歩く楽しさがある。

This pilgrimage route was established during the Edo period, attracting numerous pilgrims who journeyed on foot from Edo (modern-day Tokyo). Although today’s main roads and railways have changed travel, pilgrims can still enjoy the atmosphere of Edo-era rural paths, offering glimpses into the journey of past travelers.

今回の第6回コースは下田市北部にあたる蓮台寺温泉周辺を巡る。「米山寺」「向陽院」「廣台寺」「報本寺」「太梅寺」「龍門院」などの札所を訪れ、吉田松陰がペリー来航時に逗留した史跡にも立ち寄る。さらに仏像美術や近代絵画の優品を収蔵する上原美術館の見学も含まれ、伊豆の歴史や文化を多面的に味わえる内容となっている。

The June pilgrimage (the sixth in a series) covers northern Shimoda, visiting temples such as Yoneyama-ji, Koyo-in, Kodai-ji, Houhon-ji, Taibai-ji, and Ryumon-in. Pilgrims also stop at a historical site associated with Yoshida Shoin, who famously attempted to board Commodore Perry’s black ships. The itinerary concludes at the Uehara Museum, renowned for its Buddhist sculptures and modern paintings, enriching visitors’ understanding of Izu’s cultural heritage.

伊豆遍路の楽しみ方は自由だ。特別な服装や作法は不要で、家族や友人とゆっくり歩きながら、それぞれの想いを込めて巡礼する。四国遍路で使われる白装束も必須ではなく、専用の納経帳を携帯しながら気軽に楽しめる点が特徴だ。巡礼中に参拝した証として「三宝印」を各寺院でいただけるのも魅力である。

The pilgrimage is flexible, requiring no special attire or customs. Unlike Shikoku’s traditional white pilgrim robes, visitors can participate casually, bringing their own intentions while walking with friends and family. Pilgrims carry a dedicated “Nokyo-cho” (stamp book) to receive temple stamps known as “Sanpo-in,” a symbolic token of their visit.

八十八ヶ所巡礼の締めくくりは修善寺にある第88番札所「修禅寺」。全寺院を参拝した証明として、希望者には「結願証」が発行される。巡礼の目的は人それぞれだが、「大切な人の幸せを願う」という共通の想いで寺院を訪れることが、現代の遍路文化の原点といえる。

The pilgrimage concludes at Shuzen-ji Temple, the 88th temple in Shuzenji town, where pilgrims who have completed all temple visits can obtain a “Kechigan-sho” certificate. While each pilgrim’s motivation differs, the underlying spirit of praying for loved ones’ happiness remains central to this enduring tradition.

現在、伊豆遍路は四国や知多半島の遍路道に比べ訪れる人が少なくなっているが、今後多くの巡礼者が訪れることで、江戸時代以来の賑わいが復活することが期待されている。

Compared to the popular pilgrimage routes in Shikoku and Chita Peninsula, fewer pilgrims currently visit the Izu route. However, it is hoped that increased awareness will help revive the historical popularity this pilgrimage enjoyed in the Edo period.

▶詳細はこちら

関連記事

監修:全国寺社観光協会

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む