高槻市の伊勢寺・安岡寺・上宮天満宮など歴史ある寺社のあじさいが見頃に

Hydrangeas in Full Bloom at Historic Temples and Shrines in Takatsuki: Ise-dera, Yasuoka-dera, Kamigami Tenmangu

 

伊勢寺参道のアジサイ

高槻市は2025年6月9日、市内のあじさいの開花状況について情報を発信した。伊勢寺、安岡寺、上宮天満宮の参道を含む市内の寺社において、あじさいが咲き揃っている様子が伝えられた。なかでも伊勢寺、安岡寺、上宮天満宮では、参道沿いに咲く紫やピンク、白の花々が、境内の風景に季節の彩りを添えている。

On June 9, 2025, the city of Takatsuki shared information on the local hydrangea blooming conditions. The announcement noted that hydrangeas were blooming at multiple temple sites in the city, including Ise-dera, Yasuoka-dera, and Kamigami Tenmangu. At sites such as Ise-dera, Yasuoka-dera, and Kamigami Tenmangu, colorful hydrangeas in shades of purple, pink, and white line the approach paths, enhancing the seasonal scenery.

伊勢寺は、平安時代の女流歌人・伊勢の晩年の居所跡に建てられたと伝わる曹洞宗の寺院で、境内や参道に咲くあじさいが文学と歴史の趣を添えている。

Ise-dera Temple is a Soto Zen temple said to stand on the former residence of Lady Ise, a renowned poet of the Heian period. The hydrangeas blooming along the approach and within the grounds add a sense of poetic and historical ambiance.

安岡寺は、光仁天皇の子・開成皇子の創建とされ、国の重要文化財「木造千手観音坐像」を安置する古刹で、参道沿いに咲くあじさいが静かな境内に季節の彩りを加えている。

Yasuoka-dera Temple, founded by Prince Kaisei, son of Emperor Kōnin, is a historic site housing a seated Thousand-Armed Kannon statue designated as an Important Cultural Property. Hydrangeas blooming along the approach path add seasonal color to the serene temple grounds.

上宮天満宮は、学問の神様・菅原道真を祀る神社で、江戸時代初期に高槻藩主・永井直清が拝殿と石鳥居を建立したと伝えられている。参道沿いのあじさいが、歴史ある境内の風景を引き立てている。

Kamigami Tenmangu Shrine honors Sugawara no Michizane, the deity of learning. The worship hall and stone torii gate are said to have been built by Lord Naokiyo Nagai during the early Edo period. Hydrangeas along the approach path enhance the historic setting of the shrine.

▶詳細はこちら

関連記事

監修:全国寺社観光協会

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む