夏越の祓、認知は2割未満:参加経験少なくとも4割が関心あり

Nagoshi no Harae Recognized by Less Than 20%—But 40% Show Interest in Participating


一年の折り返しにあたる6月30日、多くの神社で「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる神事が執り行われる。
On June 30, marking the midpoint of the year, many Shinto shrines across Japan hold a purification ritual known as Nagoshi no Harae.

その認知度や参加経験を探るため、YouTube「金運上昇チャンネル」を運営する“金運師”たかみー氏が、全国400名を対象に意識調査を行った。
To assess public awareness and participation, “Kin-unshi” Takamy—creator of the YouTube channel Kin’un Josho Channel—conducted a nationwide survey of 400 adults.


■認知度はわずか2割未満
Less Than 20% Familiar with the Ritual

「夏越の祓を知っているか」という質問に、「内容までよく知っている」と答えたのは5.5%にとどまり、「聞いたことがある」「何となく知っている」を含めても全体の認知率は19.5%にとどまった。
Only 5.5% of respondents said they knew the details of the ritual. Even when including those who had “heard of it” or “had a vague idea,” total recognition reached just 19.5%.


■参加経験は少ないが、関心は一定数
Low Participation, But Substantial Interest

参加経験については、「茅の輪をくぐったことがある」が18.5%、「神事に参加したことがある」は4.0%と回答。
Regarding experience, 18.5% had walked through a chinowa reed ring, while 4.0% had attended the actual ritual.

一方、「参加したい」「可能なら参加したい」と答えた人は43.1%に上り、関心の高さがうかがえる。
In contrast, 43.1% expressed interest in participating if given the chance, indicating latent enthusiasm despite limited experience.


■夏越の祓とは
What Is Nagoshi no Harae?

夏越の祓は、6月末に神社で行われる古来の神事。
Nagoshi no Harae is an ancient Shinto ritual held at the end of June.

起源は神代の禊祓にさかのぼるとされ、半年分の穢れを祓い清めることで、残りの半年を健やかに過ごすことを願う。
Its origins are traced to the mythological purifications of the gods. Participants seek to cleanse themselves of spiritual impurities and begin the latter half of the year in good health.


■日常に潜む「邪気」の感覚
The Everyday Sense of Impurity

「日常的に邪気や穢れを意識しているか」との問いには、「まったく意識していない」または「あまり意識していない」が約7割を占めた。
When asked if they were aware of spiritual impurities in daily life, nearly 70% responded “not at all” or “rarely.”

一方で、「なんとなく意識している」「気をつけている」と答えた人も3割弱存在し、浄化への関心は一定の広がりを見せている。
Meanwhile, nearly 30% reported being at least somewhat aware, suggesting that interest in spiritual cleansing is not absent.


■6月30日までにできること
Purification Practices Before June 30

当日参加が難しい人のため、自宅での浄化法や「人形(ひとがた)」による代替の祓いも紹介されている。
For those unable to attend on June 30, home-based rituals and the use of hitogata (paper effigies) are suggested as alternatives.

粗塩を使った手洗いや、感謝と謝罪を言葉に出す「ごめんねワーク」など、日常の簡易な祓いも提案されている。
Other methods include washing hands with sea salt or voicing simple affirmations of apology and gratitude—acts that aim to restore emotional balance.

▶詳細はこちら

関連記事

監修:全国寺社観光協会

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む