「明朝体のルーツ 黄檗文化を今に問う」を11月23日(火祝)から28日(日)に京都宇治の禅寺、萬福寺と宝蔵院にて開催

日本の出版事業の原点 340年以上経つ今も木版印刷でお経が刷られている

一般社団法人京都山城地域振興社(お茶の京都DMO)のプレスリリース

お茶の京都DMOは、特別展と見学ツアーで文化財に親しむ文化観光イベント「明朝体のルーツ 黄檗文化を今に問う」を2021年11月23日(火祝)~28日(日)を京都宇治の禅寺、黄檗山萬福寺と塔頭・宝蔵院で開催いたします。

イベント詳細
本イベントは、印刷用書体「明朝体」や原稿用紙の起源とされる「鉄眼版一切経版木」(重要文化財)と、江戸時代の文化に大きな影響を与えた「黄檗文化」を紹介する文化観光イベントです。京都宇治の禅寺、黄檗山萬福寺と塔頭宝蔵院を会場に、特別展や見学ツアー、講演会や各種体験コンテンツを実施します。前売り1,800円、当日2,000円、まるごと黄檗文化体験プラン6,100円。

【イベント公式URL】https://ochanokyoto.jp/event/detail.php?eid=629

主催:一般社団法人京都山城地域振興社(通称:お茶の京都DMO)

萬福寺法堂(重要文化財)

特別展は、中国明朝様式で通常非公開の萬福寺法堂にて開催。明朝体や版木のほか、江戸時代の文化に大きな影響を与えた中国・明時代の諸文化「黄檗文化」について映像や説明パネルで紹介します。

見学ツアーは、日本における本格的な出版事業が始まったとされる宝蔵院収蔵庫で実施。僧侶らの案内で約6万枚の「鉄眼版一切経版木」を間近に見て頂くほか、340年以上経つ今もなお熟練の刷り師が行う一切経版木の手刷り印刷作業※を見学することができます。(※都合により手刷り印刷作業が見学できない場合があります。)

宝蔵院収蔵庫の外観

実施の背景
本イベントは、文化庁「ウィズコロナに対応した文化資源の高付加価値化促進事業」の採択を受け、実施いたします。
【URL】https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/bunka-with.html

プログラム
1 期間中(11月23日~28日)全日開催

萬福寺法堂の内部

(1)通常非公開の法堂で特別展示(萬福寺法堂)
中国明朝様式の寺院建築で通常非公開の法堂(重要文化財)にて特別展を開催。日本の一般的な寺院とは異なる景観の中で、クリエイティブな映像や説明パネルを設置し、明朝体、版木印刷のほか黄檗文化についての興味関心を高めることができます。

【参考】萬福寺は中国僧、隠元隆埼が開祖。隠元がもたらした仏教、美術、医術、建築などのほか隠元豆、西瓜、蓮根、煎茶などと広汎な諸文化を「黄檗文化」と呼び、江戸時代の文化に大きな影響を与えました。萬福寺公式ホームページhttps://www.obakusan.or.jp/

(2)圧巻約6万枚版木。日本の出版事業の原点を見学ツアー(宝蔵院収蔵庫)

萬福寺宝蔵院収蔵庫内

見学ツアーを、萬福寺法堂から塔頭宝蔵院へ移動して実施。僧侶や宇治観光ボランティアガイドの案内で、宝蔵院収蔵庫に保管されている約6万枚の鉄眼版一切経に親しむことができます。約6万枚のうち48,275枚が重要文化財に指定。宝蔵院で日本における本格的な出版事業が始まってから340年以上経つ今もなお熟練の刷り師が行う一切経版木の手刷り印刷作業※を見学することができます。
(※都合により手刷り印刷作業が見学できない場合があります)。
萬福寺法堂前で受付・集合。
10時~/11時~/12時~/13時~/14時~/15時~。約30分~40分。

鉄眼版一切経版木(重要文化財)

【参考】隠元から譲り受けた一切経(大蔵経)をもとに仏教経典の出版事業を興したのが宝蔵院初代住職、鉄眼道光。鉄眼が開刻した「鉄眼版一切経版木」(重要文化財)は、隠元から譲り受けた一切経が中国・明からもたらされたものだったため明朝体のルーツとされ、その版木で印刷出版された経典が各地の寺院に渡り明朝体の普及につながったとされます。また、版木の文字の配置規格が原稿用紙のもとになったとされます。宝蔵院公式ホームページhttps://www.hozoin.net/

(3)萬福寺伽藍見学ツアー(萬福寺境内)

萬福寺伽藍等は、中国明朝様式の寺院建築で、日本の一般的な寺院景観とは異なります。僧侶の案内で、異国情緒あふれる寺院建築や境内を見学するツアーです。

萬福寺法堂前で受付・集合。
12時30分~/15時~。約30分。

(4)お寺で読書(萬福寺禅堂書院)
通常では入手困難な絶版本や展示会図録などを京都の有名書店がご用意。その名も禅堂書院にて、萬福寺を取り巻く歴史や文化など豊かな世界の一端を知って頂きます。

2 祝土日のみ開催
(1)講演会(萬福寺西方丈)

「明朝体のルーツ 黄檗文化を今に問う」
■11月23日(火・祝)13時30分~、約1時間30分。先着順。定員約30名。
■講師:服部滋樹さん(クリエイティブディレクター/デザイナー)。graf代表。京都芸術大学芸術学部情報デザイン学科教授
■内容:多岐に渡るクリエイティブな活動からジャンルにとらわれない独自の視点で鼎談交えお話頂きます。

服部滋樹さん

「版木は語る~現代に継承される大蔵経と黄檗文化」
■11月28日(日)13時30分~、約1時間。先着順。定員約30名。
■講師:松永知海さん(元佛教大学仏教学部教授)
■内容:長年に渡る大蔵経(一切経)の研究による独自の視点からご講演を頂きます。

松永知海さん

(2)明朝体のルーツを追体験するレタリングワークショップ(萬福寺西方丈)
■11月27日(土)10時30分~/13時30分~。いずれも約1時間30分。
■先着順。定員20名。
■内容:楷書を手本とした書体から印刷に適した明朝体へと変遷する過程をレタリングを通じて体験し、現在フォントとして流通している明朝体と比較することで、私たちが読み慣れた明朝体の特徴を浮かび上げます。

(3)まるごと黄檗文化体験プラン(僧侶指導付き座禅とオリジナル普茶料理)(萬福寺西方丈 斎堂)
■11月23日(火・祝)・11月28日(日)。いずれの日も10時~13時頃。
■定員10人。1人6,100円
■内容:僧侶による丁寧な指導付きの座禅体験でプチ修行を行った後、僧侶による案内で中国明朝様式の伽藍建築や文化財を見学。その後、通常非公開の斎堂(僧侶の食堂)でオリジナル普茶料理を体験。
■申し込みはこちらから→ https://ochanokyoto.jp/event/detail.php?eid=629

実施概要

・イベント名:明朝体のルーツ 黄檗文化を今に問う
・開催日:2021年11月23日(火祝)~11月28日(日)、9時~16時30分(受付)、17時閉門。
・会場名:黄檗山萬福寺、黄檗山宝蔵院
・アクセス:京都府宇治市五ケ庄三番割34/JR奈良線「黄檗駅」、京阪宇治線「黄檗駅」下車。徒歩5分。
・申し込み方法:インターネット申し込み【URL】 https://ochanokyoto.jp/event/detail.php?eid=629
・参加費:前売券1人1,800円、当日券1人2,000円。まるごと黄檗文化体験プラン1人6,100円。いずれも萬福寺500円、宝蔵院300円の拝観料を含みます。
・イベントチラシはこちらからご覧頂けます。→https://prtimes.jp/a/?f=d82929-20211031-7897c4ce825c5513bcc08b7029e65b8e.pdf

お茶の京都DMOについて
観光庁登録の観光地域づくり法人(地域連携DMO)で、京都府南部12市町村「お茶の京都」エリアにおいて、地域の多様な関係者を巻き込みつつ、観光地域づくりを行う司令塔となる法人。京都府と京都府南部12市町村で運営。
【会社概要】
会社名:一般社団法人京都山城地域振興社(お茶の京都DMO)
所在地:京都府宇治市宇治乙方7-13
代表者:脇博一
設立:2017年3月
URL: https://ochanokyoto.jp/
事業内容:情報発信・プロモーション、観光資源の磨き上げ、受け入れ環境の整備など

【お客様からのお問い合わせ先】
お茶の京都DMO
TEL:0774-25-3239(平日8時30分~17時15分)
e-mail: dmo@ochanokyoto.jp

関連記事

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む