EXPO&BUDDHA開幕!大阪・高島屋史料館「万博と仏教」展(8/5-12/25)オリエンタリズムか、それとも祈りか? 2025年の大阪・関西万博を控え、寺社Now的に大注目の企画展「万博と仏教―オリエ […]2023.08.08 トピックスミュージアム&イベント
そうだ 南山城、行こう。「聖地 南山城(みなみ やましろ)—奈良と京都を結ぶ祈りの至宝—」開幕【奈良国立博物館 7/8~9/3】 奈良国立博物館にて、浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念特別展「聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至 […]2023.07.09 トピックスミュージアム&イベント
随時更新【寺社Now的☆GoToミュージアム2023】絶対見逃せない寺社関連注目の美術展カレンダー【随時更新】 古来、アート(美術・芸術)は、宗教や信仰と深い関わりを持ってきた。あるいはその一部でもあった。人 […]2022.12.23 ミュージアム&イベント
予告【国宝51件!四大絵巻集結】東博「やまと絵―受け継がれる王朝の美―」(10/11〜12/3)源氏物語絵巻・信貴山縁起絵巻・伴大納言絵巻・鳥獣戯画・一遍聖絵・三大装飾経・神護寺三像ほか 開催趣旨[公式サイトより] 平安時代前期に成立したやまと絵は、以後さまざまな変化を遂げながら連綿 […]2023.05.02 ミュージアム&イベント
空海が制作に関与!京都・高雄山神護寺の国宝「高雄曼荼羅」6年に及ぶ大修復終え開眼法要…2024年奈良博にて一般公開! 弘法大師空海自身が制作に関わったとされる国宝「紫綾金銀泥絵両界曼荼羅図(むらさきあや・きんぎんで […]2023.05.11 トピックスミュージアム&イベント
世界は自分の中に!チームラボ 圓教寺「認知上の存在」(4/29-12/3)綜合芸術の聖地・書寫山圓教寺で鮮烈体験!生命とは?! 存在とは?! 「生命とは?」「存在とは何か?」を歴史ある仏堂で体験! 〝西の比叡山〟とも称される兵庫県姫路市の […]2023.04.29 トピックスアート&エンタメミュージアム&イベント
お祓いを知る!國學院大學博物館「祓(はらえ)-儀礼と思想-」(5/20土〜7/9日) 企画展「祓-儀礼と思想-」 國學院大學博物館 会期:2023年5月20日(土)~7月9日(日) […]2023.05.20 トピックスミュージアム&イベント
NHK日曜美術館にも登場!鏡師・山本晃久〜30年で一人前!自分自身をも磨き続ける5代目の挑戦 鏡師・山本晃久 (株式会社 山本合金製作所 5代目) 山本合金製作所の創業は江戸末期。以来、国内 […]2021.10.03 アート&エンタメひとミュージアム&イベント
Heart of Kannon♡ほとけしき〈ほとけ+けしき〉展開催!仏像イラストレーター 田中ひろみ特別展示 (東京浅草画廊gei藝 9/5〜17) “仏女”の日本代表とも言える人気の仏像イラストレーター・田中ひろみ特別展示「ほとけしき」が、20 […]2023.08.02 トピックス寺社Newsミュージアム&イベント
三十三間堂ほかでも連動企画!奇才ウォーホル創作の秘密は京都の寺社にあり!「アンディ・ウォーホル・キョウト/ANDY WARHOL KYOTO」開幕(京都市京セラ美術館:9/17-2/12) 20世紀ポップ・アート界の巨人、アンディ・ウォーホール(1928-1987) 本展は、米・ピッツ […]2022.09.16 ミュージアム&イベント
本職?人間だ。「展覧会 岡本太郎」情熱開幕!寺社Now的注目はパラドキシカルな第3章「人間の根源−呪力の魅惑」(大阪中之島美術館) 史上最大規模の岡本太郎展、その名もズバリ「展覧会 岡本太郎」が開幕を迎えた。最近パリで発見された […]2022.07.22 ミュージアム&イベント
開幕!特別展「西行―語り継がれる漂泊の歌詠み―」(五島美術館 10/22-12/4) 疫病・自然災害・争乱…混迷の時代に武士は僧侶となり各地をさすらう〝漂泊の歌人〟となった。 特別展「西行―語り継がれる漂泊の歌詠み―」 開催期間:2022年10月22日(土)〜2022年1 […]2022.10.23 ミュージアム&イベント
好みはどっち?! 国宝復元!利休の〈わびの茶室〉vs.秀吉の〈黄金の茶室〉…どちらも利休プロデュース!特別展「京に生きる文化 茶の湯」京都国立博物館(10/8-12/4) 注目の京都国立博物館「茶の湯」展が絶賛開催中だ。 茶の湯の最高位の茶碗とされる国宝「大井戸茶碗 […]2022.10.23 ミュージアム&イベント
仏像界のレジェンド!運慶800年遠忌記念特別展「運慶:鎌倉幕府と三浦一族」(横須賀美術館7/6- 9/4 ➡神奈川県立金沢文庫10/7-11/27) 天才大仏師・運慶は、東大寺や興福寺などの造像に関わったことから奈良の仏師というイメージが強烈だが […]2022.07.17 ミュージアム&イベント
日々の暮らしの中で故人と向き合う。【歴博「亡き人と暮らす−位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗−」 展が気が付かせてくれる大切なこと 死のあり方が大きく変わる現在、故人との日常的接点であった仏壇や位牌などの歴史と民俗を通して、死の […]2022.05.19 ミュージアム&イベント