潜入!お坊さん向けキャリアスクール完結編|モダン宿坊〈禅の湯式〉経営&地域の課題解決3つのヒント

では、TERA WORK SCHOOLの今回の講座をおさらいしていこう。

①寺院会計と家計を分離:宿泊業のインカムで過疎地でも寺院を護持

住職家族は基本的には檀家からの布施で生活するが、慈眼院の場合は、過疎化や所得の低さなど地域の実情を鑑みて、これまでの寺院経営ではあたりまえとされてきた方式を取りやめた。まず、境内で事業として宿坊を営み、暮らしていけるだけの生活費を稼ぐ。そしてその売上の中から家賃を寺院に支払い、それを寺院の管理費として活用する。檀家数が減少する過疎地にあっても寺院を護持できるように自立したお寺を実現した。

②「育する」のヒミツ:禅の湯式!選ばれるコンセプトのつくり方

地方金融機関の幹部候補生として将来を嘱望されていた稲本代表が家業を承継するにあたっては、不本意な部分もあり、彼女は宿を継いだ当時、仕事に身が入らず苦しんだ。また、当時の禅の湯は、伊豆の同業他社との差別化がうまくいかず、ユーザーに選ばれないという大きな課題もあった。そこで、彼女自身が見出した宿業をやっていく意義「子どもを育てるため」を起点として、あらゆるものの成長を重視する独自の理念「育する」が誕生。経営者の原動力と会社の独自性をまとめて詰め込んだ唯一無二のコンセプトとなり、禅の湯の継続発展につながっていった。

③移住&ダブルワークをサポート:過疎地が元気になる仕組みづくり

禅の湯では、伊豆で取り組みたい事業を持つ人をスタッフとして採用。彼らは宿の仕事を主な生活の糧としつつ、経営のプロである稲本代表のサポートを受けて自身の事業を成長させ、やがて独立し、店や会社を興してまちの新たな名所としていく。禅の湯は寺院の宿坊であることの信用を活かして、移住スタッフに檀家の空き家を紹介するなど、地域との関係をつくり、まちに溶け込んで長く暮らしていけるよう支援する。若い世代の移住者のあいだに次世代を担う子供が生まれ、人口減少・少子高齢化といった全国共通の社会課題を抱えた地域が活性化の兆しを見せる。

画像右上は「TERA WORK SCHOOL」主催者のTERA WORK水野綾子代表。水野さん自身も寺院の娘であり、自坊の今後を考えたことからスクール開講にいたった。お寺の未来のために動く!

今回開催されたTERA WORK SCHOOL体験会には、「これから実家の寺を継ぐ予定」「自坊を継いで数年経った」など、現役住職から次世代を担う僧侶まで、幅広い寺院関係者が集合。積極的な意見交換や質疑応答を行うなど、懸命に学びを深めようとしていた。寺社Nowでは、こうした学びの場を提供しようとしているTERA WORKの活動にも注目していきたい。

1 2 3

4

関連記事

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む