新刊『ルポ 日本の土葬 増補版』を読む:火葬社会の片隅で土葬を選ぶ人たち

■Reading Japanese Burial: A Reportage, Expanded Edition: The Voices of Those Choosing Burial in a Cremation Nation

【新刊紹介】

99.97%の遺体が火葬される日本で、あえて土葬を望む人々がいる。鈴木貫太郎著『ルポ 日本の土葬 増補版』(晶文社)は、その0.03%の声に耳を傾け、全国を歩いた5年越しの取材記録である。2023年に刊行され反響を呼んだ初版に、2章分の新たなルポルタージュを加えての増補版刊行となった。

In Japan, where 99.97% of the dead are cremated, a tiny fraction continue to seek burial. Japanese Burial: A Reportage, Expanded Edition (Shobunsha, ¥2,200), by freelance journalist Kantaro Suzuki, is a five-year investigation into the people, communities, and beliefs that resist cremation in favor of the earth.

本書の出発点は、2020年に大分県日出町で起きたイスラム系住民と地域住民による土葬墓地をめぐる対立。そこから著者は、ムスリム移民、在日コリアン、神職、土葬の復権を求める市民など、さまざまな人々が土葬に込める思いと、その背景にある文化・宗教・社会的課題に迫っていく。

The book begins with a 2020 conflict in Hiji, Oita Prefecture, where Muslim immigrants sought to build a burial cemetery, triggering strong local opposition. From there, Suzuki interviews Muslim residents, Korean-Japanese Buddhists, traditional Shinto priests, and ordinary citizens—all of whom seek a return to burial for reasons of faith, dignity, or heritage.

日本における土葬は「過去のもの」とされがちだが、本書はそれを“現在進行形”のテーマとして捉え直す。土葬が合法でありながら忌避される構造、反対運動の心理、地域と宗教の摩擦、行政の対応、そして信仰と死の尊厳をめぐる問い。その一つひとつを、現場の声とともに記録する。

Japan’s burial system has become increasingly uniform, but this book reveals how the desire for burial persists—even within legal frameworks that technically allow it. The expanded edition includes two new chapters: one on a Korean-Japanese temple in Kyoto that gained rare community approval for burial grounds, and another chronicling a mayoral election in Hiji shaped by the burial debate.

増補された新章では、京都・高麗寺で進む在日コリアンによる土葬墓地の取り組み、そして2024年に行われた日出町長選挙を通じて地域の世論がどう揺れたのかを克明に描いている。行政文書や法的論点にとどまらず、「生きることと死ぬこと」の現場で交わされた言葉の重みが、行間ににじむ。

In the new expanded chapter, the author clearly describes the ongoing Zainichi Korean burial cemetery project at Koraidera Temple in Kyoto and how local public opinion was swayed through the Hinode mayoral election held in 2024. The weight of the words exchanged at the scene of “living and dying”, not limited to administrative documents and legal issues, can be seen between the lines of the book.

本書は、多文化共生や宗教的多様性をめぐる日本社会の“いま”を照らし出す、異色の死生学ドキュメントでもある。死の迎え方が画一化する時代に、「別の選択肢がある」ということを、静かに伝えてくれる。

In an age when funeral practices grow ever more simplified, this book reminds us that alternative paths remain. A powerful work of journalism that sheds light on multicultural tensions, and on the resilience of ritual in a rapidly changing nation.

書名:『ルポ 日本の土葬 増補版
著者:鈴木貫太郎(フリーランス記者)
出版社:晶文社
価格:2,200円(税込)
発売日:2025年3月6日

【寺社Now編集部】

 

 

関連記事

監修:全国寺社観光協会

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む