新刊『死生学年報2025─葬送と墓制の現在』を読む:死をめぐる文化と制度のいま

■Reading Annual of Thanatology 2025 — Contemporary Reflections on Dying, Farewell, and Burial

【新刊紹介】

東洋英和女学院大学死生学研究所 編『死生学年報2025 葬送と墓制の現在』(ヨベル・税込2,750円)は、死生学という学際領域が問いかける「死のかたち」の現在を、研究者・表現者・実践者それぞれの視点から捉えた年刊論集である。

Annual of Life and Death Studies 2025: The Present State of Funeral Rites and Burial (Yobel, ¥2,750), edited by the Institute for Life and Death Studies at Toyo Eiwa University, offers a multidisciplinary reflection on the evolving practices and meanings surrounding death in contemporary Japan.

本号の特集は二つ。ひとつは、前号に引き続き展開される「看取りの文化を構想する(続)」。長崎県五島列島の島を舞台にした地域医療と看取りの現場を扱う論考、そして「生ききること」と「継承される命」をめぐる死生観の考察などが収められている。

The volume features two major thematic sections. The first, “Constructing a Culture of Dying (continued),” includes ethnographic and philosophical insights into terminal care, including a field study set on one of the Goto Islands in Nagasaki and a meditation on the lived experience of a “life fully lived” and “life handed down.”

もうひとつの柱は「葬送と墓制の現在」。霊園と家墓をめぐる近現代史、民間企業と仏教寺院の連携による墓地再開発、さらには収骨が遺族のグリーフプロセスに与える心理的影響など、制度・感情・経済が交差する死の周辺を多角的にとらえた論文が並ぶ。

The second theme, “The Present State of Funeral Rites and Burial,” delves into the modern history of cemetery and family grave systems, the privatization and redevelopment of burial grounds in collaboration with Buddhist temples, and the psychological importance of collecting the remains of the deceased during bereavement.

冒頭には、ドキュメンタリー映画『あなたのおみとり』(村上浩康監督)をめぐる特別寄稿も収録されており、映像表現と死生学との対話が興味深い。寄稿者は、同作を題材としたエッセイを綴った砂田麻美監督、そして応答する形での村上監督自身の文章が続く。

A highlight of this volume is a special dialogue surrounding the 2024 documentary film Anata no Omitori (Your Final Care), with an essay by filmmaker Asami Sunada and a response by director Hiroyasu Murakami. Their contributions offer an evocative intersection between film and thanatological inquiry.

死にどう向き合い、どう弔い、いかに記憶していくか――本書は、儀礼と制度の分析にとどまらず、その背後にある文化・思想・感情の動きにも繊細に目を配る。研究者のみならず、医療・福祉・宗教・地域に関わる読者にも開かれた、読み応えのある年報である。

Rather than limiting itself to institutional or ritual analysis, this annual also explores the cultural, spiritual, and emotional dimensions of death. It is a vital resource not only for scholars, but also for professionals in healthcare, caregiving, religion, and community development.

■主な目次
『死生学年報2025』刊行にあたって 奥山倫明

〈特別寄稿〉
おみとりのなかに生きる子供たち 砂田麻美
わたしのおみとり 村上浩康

〈特集1 看取りの文化を構想する(続)〉
「生ききる生」と「継承される生」 浮ヶ谷幸代
「島で最期を迎えたい」に寄り添う
― 長崎県五島列島のひとつの島を事例として ―  山田千香子

〈特集2 葬送と墓制の現在〉
死別後の悲嘆プロセスにおいて収骨が果たす役割 坂口幸弘/赤田ちづる
日本近現代墓制史に関する一考察 ― 霊園とカロート式家墓の意味をめぐって― 問芝志保
墓地開発/再開発と寺院経営 ― 民間企業と仏教寺院の提携とその帰結 ― 辻井敦大

〈投稿論文〉
ファッションが描く「死」― アレキサンダー・マックイーンのコレクション分析 ― 岸根紗葵

〈研究ノート〉
岸本英夫の死生観と宗教観 宮嶋俊一
臨死体験研究財団(NDERF)とその重要性 大門由依

〈死生学文献紹介〉
瀧口俊子・大村哲夫・松田真理子
『心理臨床に活かすスピリチュアルケア』 秋本倫子
森田達也・田代志門編著『鎮静と安楽死のグレーゾーンを問う
― 医学・看護学・生命倫理学・法学の視点』 瀬川博子
トニー・ウォルター『近代世界における死』(堀江宗正訳) 奥山倫明

死生学研究所報告/執筆者紹介/欧文目次/『死生学年報投稿規程』

書名:死生学年報2025 葬送と墓制の現在
著者:東洋英和女学院大学死生学研究所編
出版社:ヨベル
価格:2.750円(税込)
発売日:2025年3月15日

【寺社Now編集部】

新刊『冠婚葬祭データブック2025年版』をひもとく:儀礼文化の変化を統計から読み解く

新刊『列島縦断 日本の墓』を読む:埋葬文化の多様性に光を当てる

新刊『ルポ 日本の土葬 増補版』を読む:火葬社会の片隅で土葬を選ぶ人たち

新刊『新訂 逐条解説 墓地、埋葬等に関する法律 第4版』を手に取る:制度と実務をつなぐ条文ガイド

関連記事

監修:全国寺社観光協会

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む