生きながら極楽浄土を見た少女が紡ぐ《奇跡の曼荼羅》 奈良博特別展「中将姫と當麻曼荼羅―祈りが紡ぐ物語―」(7/16〜8/28)

日本一の霊像!生きながら極楽浄土を見た少女が紡ぐ《奇跡の曼荼羅》奈良博「中将姫と當麻曼荼羅―祈りが紡ぐ物語―」開幕(7/16〜8/28)

〝奇跡の曼荼羅〟〝日本一の霊像〟

極楽浄土信仰の拠点、當麻寺(たいまでら、奈良県葛城市當麻)は、ふたこぶの頂きを持つ二上山(にじょうさん)の東麓に位置し、真言宗と浄土宗の両宗により護持されている。

「二上山」(香芝市HPより)

奈良・當麻寺の本堂「曼荼羅堂」(国宝) 當麻寺HPより

本尊「當麻曼荼羅(たいままんだら)」は、阿弥陀如来の極楽浄土の様子をあらわす、約4メートル四方の巨大な掛幅だ。天平宝字7年(763)、極楽往生を望んだ貴族の娘である中将姫(ちゅうじょうひめ)が、一夜にして織り上げた〝奇跡の曼荼羅〟として広く知られている。

「女性は成仏できない」とされていた時代にあって中将姫は、〝女人往生〟の主人公として人々を惹きつけ、愛され、後に歌舞伎や浄瑠璃、謡曲などの題材にもなり、長く語り継がれてきた。その世界観の中心に、當麻曼荼羅があった。

人々は、中将姫を〝生きながら極楽浄土を見た少女〟と慕い、慈しみ、當麻寺の背後にそびえる二上山へ沈む夕日に西方極楽浄土へのあこがれの思いを重ね続けてきた。

重要文化財「當麻曼荼羅(貞享本)」 江戸時代・貞享3年(1686)  奈良・當麻寺蔵

この奈良時代の綴織當麻曼荼羅を、江戸時代に写したものが「貞享本當麻曼荼羅」で、本展は、この貞享本當麻曼荼羅の本格修理が完成したことを記念して開催される。

修理過程で確認された新資料の紹介や、貞享本製作プロジェクトの全貌も明らかになる。あわせて、貞享本の製作を當麻曼荼羅信仰史のひとつの画期と捉え、周辺の當麻曼荼羅信仰や、連動する中将姫信仰の動向についても紹介される。

當麻寺は草創期には弥勒如来を本尊としていたが、後に密教化し、修験道とも深く関わるなど、信仰を重層化させてきた。そうした寺宝が、関連資料も加えて一堂に会して公開される。當麻寺と中将姫について改めて紐解いてから奈良博を訪れたい。

日本国語大辞典【中将姫】

奈良当麻(たいま)寺に伝わる曼荼羅を織ったとされる伝説上の女性。横佩(よこはき)の大臣・藤原豊成の娘。天平年間(七二九~七四九)当麻寺に入山し仏行に励んだ姫は、その徳により仏に会い、一晩のうちに蓮華の糸で曼荼羅を織りあげ、女人の身ながら極楽往生したと伝えられる。姫の出家の動機を後妻による継子虐待の物語とした歌舞伎、浄瑠璃、謡曲などが知られる。

国史大辞典【中将姫】

伝説上の人物で、「当麻曼荼羅」の縁起にあらわれる。奈良県北葛城郡当麻町の当麻寺には、独特の「浄土変観経曼荼羅」があって、俗に「当麻曼荼羅」とよばれる。この曼荼羅の縁起は、『建久御巡礼記』、『当麻寺流記』、十巻本『伊呂波字類抄』四、『古今著聞集』二、『私聚百因縁集』七、『続教訓抄』一三、『元亨釈書』二八などに掲げられているが、さらに絵巻・奈良絵本・謡曲・浄瑠璃・歌舞伎などにも作られており、いわゆる「曼荼羅絵解」によっても知られる。それらの縁起によると、この中将姫にあたるのは、横佩大臣の娘であったが、天平宝字七年(七六三)に、当麻寺で出家して、法如尼と名のった。阿弥陀仏を念じていると、その化身の尼があらわれ、百駄の蓮の茎を集めさせて、観音の化身の女とともに、その糸で美しい曼荼羅を織りあげた。この法如尼は、宝亀六年(七七五)に、阿弥陀の来迎をうけて、極楽往生をとげたという。

【奈良博HPより】
奈良・當麻寺の本尊である綴織當麻曼荼羅(国宝、當麻寺蔵)は、およそ1250年前に現れた奇跡の曼荼羅として尊ばれてきました。そして、極楽浄土の様子を表す曼荼羅の成立に、極楽往生を望んだ奈良時代の貴族の娘である中将姫が関わったという伝承は、鎌倉時代から現在にいたるまで、広く知られています。
 
當麻曼荼羅と中将姫への長い信仰の歴史のなかで、およそ4メートル四方の巨大な織物である綴織當麻曼荼羅の絵画による写しが多数描かれてきました。中世以降、縮小版が多数作られた一方、同じ大きさの写しも製作されています。そのような中で、最も詳細に綴織當麻曼荼羅の図様を伝え、鮮やかな色彩で描かれた名品が、江戸時代の延宝7年(1679)に描かれ、貞享3年(1686)に霊元天皇の宸筆を得て完成した、貞享本當麻曼荼羅(重要文化財、當麻寺蔵)です。
 
本展では、修理を終えた貞享本の美しい姿をご覧いただき、修理過程で確認された資料を紹介しながら、貞享本製作プロジェクトの全貌をお示しします。そして貞享本の製作を當麻曼荼羅信仰史のひとつの画期と捉え、周辺の當麻曼荼羅信仰や、連動する中将姫信仰の動向についても、くわしくご紹介します。日本一の霊像として信仰され続けてきた當麻曼荼羅と、女人往生の主人公として長く愛されてきた中将姫が人々に尊ばれ、そして人々を救ってきた歴史に触れていただければ幸いです。

会期
2022年7月16日(土)〜8月28日(日)
開館時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
毎金曜日は19:00まで(入館は18:30まで)
休館日
毎週月曜日
※ただし4月29日(月)、5月6日(月)は開館し、5月7日(火)は休館
公式サイト https://www.narahaku.go.jp/
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/special_exhibition/202207_chujo/
会場
奈良国立博物館 東新館・西新館
住所
〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50
050-5542-8600(ハローダイヤル)
當麻寺HP

二上山美化促進協議会(香芝市・葛城市・太子町)制作『二上山イラストマップ』

二上山マップ(雄岳)PDFファイル
二上山マップ(雌岳)PDFファイル

関連記事

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む