いけばな発祥之地「京都・六角堂」で因数分解してみてわかったこと【聖徳太子千四百年大遠忌記念「花供養会」&池坊「春のいけばな展」】

(左上)頂法寺(六角堂)西側のビルから東方を眺めるの図。(右上)池坊所蔵「聖徳太子絵伝 十六歳 六角堂創建の場面」より。用明天皇2年(587)、四天王寺(大阪市)を建てるための木材を探しに山城国愛宕郡(京都市)にやってきた16歳の聖徳太子は、念持仏の如意輪観音像を本尊とする六角堂を創建した。(右下)境内の太子堂と聖徳太子沐浴の古跡

西国三十三所洛陽三十三所の札所にもなっている六角堂の正式名称は、紫雲山頂法寺(天台系)。本堂が六角形であることから六角堂と呼ばれ、地元では「六角さん」と親しまれている。聖徳太子四天王寺建立の用材を求めてこの地を訪れたさい、霊告によって六角形の御堂を建て、守護仏の観音像を安置したことを縁起とする。

太子が振興した仏教の経典「法華経(妙法蓮華経)」では、尊敬の気持ちを持って仏(ほとけ)をもてなす10通りの供養の筆頭に「華(花)」が挙げられている。やがて室町時代に、仏をもてなす花が、客人をもてなす花へとして進化し、「いけばな」が成立した。六角堂は、まさにその歴史的な展開の拠点であり、それがゆえに「華道発祥之地」とされている。

池坊のいけばなは「他を生かして、ともに生きる」という精神のもとで、さまざまな草木をひとつに調和させ、そしてそこに美を見いだそうとする。これは、聖徳太子が十七条憲法で「和を以て貴しとなす」と説いたその精神を受け継ぎ、次の世代へとうまずたゆまず継承し続けていることの証でもある。

次ページ:池坊「春のいけばな展」で感じる春の目覚めとハーモニー

1

2

3

関連記事

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む