ついに!1400年の聖徳太子信仰を伝える名宝大集結!千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」(大阪市立美術館)特別レポート

■第1章「聖徳太子の生涯 太子の面影を追って」
聖徳太子とは何者だったのか? その足跡を辿る

用明天皇の皇子として生まれた聖徳太子。推古天皇の摂政として、十七条憲法の制定や遣隋使の派遣、また大阪・四天王寺や奈良・法隆寺を創建するなど、国家の礎を築き、仏教を広めた人物として、その名は日本の歴史に燦然と輝いている。

第1章では、太子の事績を絵画化した「聖徳太子絵伝」や、太子が所持したといわれる国宝の剣「丙子椒林剣」などを公開し、聖徳太子の足跡や人物像に焦点を当てる。

聖徳太子絵伝とは、太子の生涯におけるさまざまな事績を大画面に描いた絵のこと。日本における仏教興隆の祖と位置付けられる太子の遺徳を顕彰し、広めるために製作された。その絵伝を利用して僧侶がわかりやすく絵解きで解説した。四天王寺では奈良時代(8世紀)には既に絵伝を用い、太子信仰が隆盛した中世以降は、四天王寺に限らず多くの寺院で太子絵伝が作られた。

「聖徳太子絵伝を一挙に公開しているので、知っているようで知らない太子について振り返ることができます」(大阪市立美術館・石川学芸員)

重要文化財「聖徳太子絵伝」第2幅、遠江法橋筆、鎌倉時代 元亨3年(1323)、大阪・四天王寺  画像提供:奈良国立博物館、撮影:佐々木香輔 ※後期展示

国宝「丙子椒林剣」飛鳥~白鳳時代 7世紀、大阪・四天王寺
画像提供:東京国立博物館(Image:TNM Image Archives) ※大阪展のみ

国宝「丙子椒林剣」飛鳥~白鳳時代 7世紀、大阪・四天王寺
画像提供:東京国立博物館(Image:TNM Image Archives) ※大阪展のみ

1

2

3 4 5

関連記事

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む