お江戸日本橋に湖北「観音の里」のホトケさまがお出ましに!【東京長浜観音堂シリーズ第1弾】地域で守る:木造聖観音立像(南郷町自治会)

 会期中に7万人のギャラリーを集めて話題となった東京上野「びわ湖長浜KANNON HOUSE」に引き続き、東京日本橋のビルの一画に「東京長浜観音堂」が開設された(期間:令和3年7月10日から令和4年2月27日まで)。
〝湖北〟と呼ばれる滋賀県北東部に位置する長浜市は、平安時代から仏教文化が栄えた土地で、「観音の里」として知られている。 室町時代以降の戦乱期には、戦禍から大切な観音像を守るために、地域の人たちが命がけで〝ホトケさま〟を田んぼに埋めて隠すなどしてまで守り継いできた。現在も100を超えるホトケさまが地域に点在しており、人々の日々の暮らしと共にある。
 そんな「観音の里」の観音像が、およそ2か月に1躯ずつ交代で、長浜市から日本橋にお出ましになる。寺社Nowでは、観音像とその背景にある長浜の祈りの文化をシリーズでお届けしていきます。(協力:長浜市 市民協働部 歴史遺産課)

第1回:木造聖観音立像(南郷町自治会)〜地域でホトケを守る〜

文:佐々木悦也(高月観音の里歴史民俗資料館 学芸員)

東京長浜観音堂:第1期「木造聖(しょう)観音立像/南郷町自治会」(2021年9月12日まで)

写真集『佛姿写伝・近江 湖北妙音』(1988年、日本教文社刊)

今を去ること、30年以上前の昭和63(1988)年。東京・横浜・福岡など各地で、滋賀県湖北地方の仏像をテーマにした写真展が、はじめて開催されました。写真家・駒澤琛道(こまざわ・たんどう、当時は駒澤晃)氏による写真展「佛姿写伝 近江 湖北妙音」です。氏ならではの、モノクロ写真で表現した湖北の仏たちの魅力は、多くの方々を魅了し、湖北への憧憬の念を抱かせたものです。

そのポスターや写真集の表紙を飾ったのは、国宝・重要文化財などの著名な像ではなく、当時まったく知られていなかった未指定のホトケでした。あの頃、「どこのお寺の像ですか?」といった問い合わせを数多く受けたことを、昨日のことのように思い出します。その像が、現在、東京長浜観音堂に出品公開されている、南郷町(旧浅井町南郷)の聖(しょう)観音立像(現在は市指定文化財)です。

ひと目で中央仏師の作とわかる、都ぶりで気品のある秀麗なお姿ですね。伏し目がちで丸みのある穏やかな面相、浅く繊細な衣文、おとなしい撫で肩、細身でバランスの良い体形など、平安時代末期の様式をとてもよく示しています。

同写真展は、湖北の仏像の魅力を広く伝えたばかりでなく、隠れた名作がまだまだ湖北には存在するという、層の厚さを知らしめたことも、大きな意義の一つでした。

この像との出会いは、昭和60年(1985)のこと。

木造聖観音立像(南郷町自治会):平安時代後期、像高101.3cm、一木割矧造、彫眼、古色、長浜市指定文化財(平成8年3月28日指定)、所在地:滋賀県長浜市南郷町

地元、南郷町の自治会から高月観音の里歴史民俗資料館に、「八坂神社境内に建つ観音堂が傷んできた。本尊の観音さまも倒れそうになっている」という相談がありました。

現地に赴いたところ、お堂は経年劣化により老朽化が進み、台風などによって倒壊の恐れがあること、安置されている観音像も、台座の接合離れや、像の各部のゆるみなど、応急修理が必要な状態であること、像や台座に虫害の可能性もあり、燻蒸消毒が急がれることなどがわかりました。

が、しかし、それよりまず目を見張ったのは、像の美しさです。一目で平安時代後期、いわゆる藤原彫刻とわかるもので、その平明優美な佇まいに魅了されたことを、昨日のように覚えています。

地元の方々との協議の中で、西浅井町の集落では、自治会の集会所に仏像を安置しているところがあることを伝え、ちょうど南郷町では自治会館の建設計画があるので、その会館に観音像を迎えてはどうか?とアドバイスをしました。

また像は、高月観音の里歴史民俗資料館に預かって、像内や台座の内部にいる虫・カビを駆除する、ガス燻蒸消毒を行い、保存のための応急修理も行いました。「いずれ指定文化財になる」という確信があったので、将来、指定の際にマイナス要因にならないように、本体部分には手を加えない修理を行いました。

ちょうどその頃、湖北地方の仏像の撮影を行っていた写真家・駒澤氏も、この像に惚れこみ、撮影をされました。そして、写真集発行・写真展開催の際に、ぜひこの観音像を使いたいと望まれ、写真集の表紙とポスターを通じ、この像が全国デビューしたのです。

地元住民の協議の結果、観音堂は取り壊し、観音像は新たに建てる自治会館にお迎えすることが決まりました。観音堂のお厨子は傷みが少なかったため、会館の床の間に収まるサイズにして、本像を安置しました。

南郷会館(滋賀県長浜市南郷町)

会館の新築に合わせ厨子(ずし)ごと移された

戦国時代、浅井・朝倉軍(約1万8千人)と織田・徳川軍(約2万8千人)が壮絶な戦いを繰り広げた姉川古戦場に近い南郷町の八坂神社境内観音堂に伝わった聖観音立像。湖北地方では、仏像の多くが地域住民の手で守られている

観音堂におられた時は、年に数回の行事の際に、自治会役員や神社・観音堂の世話方等、数人しか観音像を拝することはなかったのですが、自治会館にお迎えしたことにより、地域住民との接点は格段に多くなりました。自治会や、子ども会、老人会の会合など、自治会館を訪れた住民は、必ず観音さまにお会いするようになったのです。観音像を拝する機会が増え、住民と観音さまの距離が縮まったと感じている方が多く、今後、地域でホトケを守るカタチの一つの良例といえましょう。

ヒノキ材の割矧(わりはぎ)造り。頭体幹部は一材から彫出し、耳後ろから体側で前後に割り、三道下で割首(わりくび)として内刳(うちぐ)りを施しています。平安時代後期、12世紀半ば頃の製作かと推測されます。

長浜市内で最も美しい観音像の1躯。その慈愛に満ちた気品ある像容は、長浜を代表し、東京長浜観音堂のオープニングを飾るに相応しい。また、お堂ではなく自治会館で像を護持する方法は、湖北地域で今後、自治会でホトケを守る形の一つのモデルケースとも言えます。

高月観音の里歴史民俗資料館
学芸員 佐々木悦也

木造聖観音立像(画像提供:滋賀県長浜市 市民協働部 歴史遺産課)

東京日本橋「東京長浜観音堂」詳細

・開設場所:「東京長浜観音堂」(JR東京駅八重洲口から徒歩5分)
 東京都中央区日本橋2-3-21 八重洲セントラルビル4階
・開設期間:令和3年7月10日〜令和4年2月27日
 第1期:2021年7月10日(土)〜9月12日(日)
 第2期:2021年9月15日(水)〜11月14日(日)
 第3期:2021年11月17日(水)〜2022年1月10日(月・祝)
 第4期・2022年1月12日(水)〜2月27日(日)
・入館料 :無料
・休館日 :月曜日、火曜日、祝日の翌日
・開館時間:10:00~18:00
※同時開催で、別施設にてパネル展・講演会の開催も予定されている。

「東京長浜観音堂」特設サイト
「びわこ・長浜 観音の里」公式HP
Facebook:観音の里 長浜

関連記事

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む