国宝刀剣の猫がやたらカワイイ!春日大社国宝殿「秘められた大和の名刀」展で見つけた日本の誇りとロマン。

猫が竹林で雀を追う〝黄金の太刀〟 国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」の秘密

別名「黄金の太刀」と呼ばれる国宝「金地螺鈿毛抜形太刀(きんじ らでん けぬきがた たち)」と、春日大社国宝殿の渡邉亜祐香 学芸員。大きな透かしを空けた刀身を金具で包み、拵(こしらえ)の柄(つか)とした太刀で、透かしが古代の毛抜に似ていることから毛抜形太刀と呼ばれている。その鞘に描かれたデザインとは…

春日大社が所蔵する刀剣類は60点を数え、そのうちの31点が国宝・重要文化財に指定。源平の合戦や応仁の乱など戦災に遭うこともなかったため、日本有数の古神宝が伝わり、王朝文化のきらめきを今に伝えている。特に刀剣や甲冑は、春日大社にしか存在しない貴重な宝物が数多く遺されている。

刀剣類でもっとも注目されるのが、別名「黄金の太刀」と呼ばれる中世最高の工芸品と名高い国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」だ。

柄(つか)は木を使わずに刀身と一体となっていて、毛抜(けぬき)形に透かした毛抜形太刀と称される。完全な状態で遺されているのは、伊勢神宮とここ春日大社にしかない。歴史的にも超貴重な刀剣だ。日本刀の源流の一つと考えられている。

デザインも非常にユニークで目を奪われる。今もなお黄金に輝く鞘(さや)には、漆を塗って金粉を蒔き詰めた地の上に、夜光貝を埋め込む螺鈿(らでん)の技法で「竹林に雀を追う首輪をつけた猫」が、繊細かつ伸びやかに描かれている。日本の螺鈿表現の最高傑作と言われている。

鞘の表面(一部)

鞘の裏面(一部) 異なる時間の1匹の猫が雀を追う様子を、まるで絵巻のように描いている。竹の葉や猫の斑点に青いガラスが使われている。また猫の黒眼はガラス、白眼を貝、目尻は樹脂、首輪はまた別の色の貝を用いるなど、緻密で繊細な表現が施されている

猫は、平安時代の頃から愛玩動物として親しまれてきたが、実は近世になるまで工芸デザインのモチーフとしてはほとんど取り上げられてこなかった。それ自体が美術史の謎ともいえるが、この刀のデザインでユニークなのは、まるで絵巻のように、一匹の猫が時間の経過と共に移り変わる姿を鞘の上で見事に表現している点にある。

これは、異時同図法とも呼ばれるもので、異なる時間を一つの構図の中に描き込んでいる。鞘を絵巻に見立て、毛並みの艶やかな主役の猫が重複して登場し、連続した動作を表現している。現代の漫画のコマ割やアニメーションにも通じる独特な世界観を構築しており、まさに優れて日本的と言える。見ていて誇らしくさえ思えてくる。

それにしても太刀の図柄にこのようなユニークなデザインを施したのは、作刀を発注した者の強い個性が反映されていると考えるのが自然だ。その候補として、摂関家の藤原頼長(1120-1156年/摂政関白太政大臣藤原忠実の三男)などが想定されていると聞いた。

頼長の日記『台記』には、少年の頃、病気になった愛猫のために千手像を描いて祈念したことや、その猫が10歳まで長生きして死んだ際には、衣に包んで櫃(ひつ)に入れて葬ったことなどが記されている。

螺鈿が光輝く黄金の国宝刀剣を前に、描かれた猫を愛でながら、幼少より猫を愛玩し、中国の先進的な文化を取り入れた頼長と時空を越えて会話をするのも、また楽しい。

〈参考文献〉
▪図録『平安の正倉院 春日大社 神々の秘宝—王朝の美が花開く宝物—』(春日大社国宝殿、2012年)
▪図録『春日大社の甲冑と刀剣』(春日大社国宝殿、2016年)

【前期展示】国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」春日大社蔵 平安時代後期

国宝殿(Kasugataisha Museum)には、カフェショップ「鹿音(KAON)」が併設され、国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」に描かれている「竹林に雀を追う猫」をモチーフたしたキャラクターグッズが人気となっている。発案は学芸員の渡邉さん

オリジナル絵はがき(全10種類のうちの1枚)

1

2

3

関連記事

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む