見開きB1サイズ(69cm、横1m)の圧倒的な臨場感!!
大迫力の大判だから伝わる! 土門拳の《魂》と《真髄》
美術作品がまるで目の前にあるかのような体験ができ、読むというよりはその世界に入り込む感覚を楽しめる、超特大写真集の新レーベル[小学館SUMO本]。第1弾『東大寺』に続く第2弾は、日本を代表する世界的写真家・土門拳です。
土門拳がライフワークとした、不朽の名作写真集『古寺巡礼』を中心に、彼が生涯をかけて撮り続けた仏像、古建築の写真を、縦69センチ、横50センチ(見開き横1メートル)の大迫力誌面に、最新の印刷技術で再現しました! 法隆寺、薬師寺、東大寺、唐招提寺、東寺、平等院、高山寺、中尊寺等、世界遺産登録の寺院を含む26ヶ寺、5地域の仏教美術など216点の写真を掲載。1940年代に撮影されたガラス乾板27点を含む大半の写真は、半世紀以上前に撮られたものですが、その先鋭描写と圧倒的な存在感は、最新技術で撮影された昨今のデジタル写真を遥かに凌駕し、見るものに強烈なインパクトを与えます。
付録の68ページ解説小冊子(完全和英バイリンガル仕様)も充実の内容で、解説を読みながら写真を見ると、土門拳の声が聞こえてくるようです。さらには、ふたりの弟子による撮影秘話も収録!土門拳が何故ここまでの存在感ある写真を撮影できたか、その秘密を垣間見ることができます。
【本書の特徴】
1. 「強調」と「省略」で撮影された「ザ・土門拳!」と言える、ど迫力の写真は圧巻の一言!

薬師寺東塔 1961年撮影
土門拳は仏像を撮影するときも、古建築を撮影するときも、自らの眼で選んだ美の部分を切りとり、ただならぬ存在感をもつ作品をつくりあげました。「強調」と「省略」によって生み出された、これぞ「ザ・土門拳!」と言える写真の数々は、 B2サイズの大誌面でさらに迫力が倍増します!
2. アナログ撮影なのに、デジタル写真を超える迫力と再現性! 土門拳はどうやってデジタルを超える撮影を可能にしたのか!?

平等院鳳凰堂 阿弥陀如来坐像 1966年撮影
ディテールに到るまで見事にピントが合った先鋭描写! 写真からあふれ出る立体感と深み! デジタル技術がない時代に、いかにしてこの撮影を可能にしたのか!? 奇跡としか言いようがない土門拳の撮影技術と執念を、縦69cm、横1m の見開き大画面でご堪能ください!
3. 戦前のガラス乾板で撮影した文化財級の貴重な土門拳の写真27点を今回、最新のデジタル技術で印刷しました!

神護寺金堂 薬師如来立像 1940~43 年頃撮影
1939年室生寺を訪れて以来、古寺の撮影をライフワークにした土門拳が、最初期にいかに仏教美術と対峙したかを物語る、ガラス乾板による写真27点を、最新の印刷技術で再現。なめらかな階調、再現性豊かな写真は、昨日撮影されたばかりのように美しい!
4. 今では見ることができないかつての寺院、仏像のおかれた状況を知る貴重な写真の数々!

室生寺金堂内陣 1976年撮影
今回掲載する写真は1940年~78年までに撮影されたものです。その後、現在に至るまで多くの寺院では仏像や建造物を修復し、また文化財保護の理由から仏像を宝物館などに移しました。土門拳の写真はそれ以前の状況を捉えており、かつての古寺の雰囲気を知ることができます。
〝ザ・土門ワールド〟ともいうべき世界観を、ぜひともご一読ください。
[小学館SUMO本]第2弾
『土門拳』
定価:352,000円(税込)
判型/頁:B2判(天地69cm×左右50cm)/284頁
上製、かがり綴じ
〔写真解説本(68 ページ)付〕
ISBN978-4-09-682356-9
小学館より発売中(5/25発売)
本書の紹介ページはこちらです↓↓↓
https://www.shogakukan.co.jp/books/09682356
『土門拳』を楽に鑑賞できる別売り専用書見台をご用意しました!

購入はこちら小学館「大人の逸品」https://www.pal-shop.jp/category/IP_001_000_000/A98008005.html
【土門拳(どもん・けん)プロフィール】
1909(明治42)年、現在の山形県酒田市生まれ。1939年、室生寺を訪れて以来、生涯、古寺を巡り、仏像、古建築の撮影をライフワークとした。1963年より刊行を始めた『古寺巡礼』は日本写真史上に燦然と輝く名作写真集。1968年に脳出血で倒れ、右半身不随となりながらも不屈の精神で撮影を続け、1975年、『古寺巡礼』全5集を完結させ、1978年、『女人髙野室生寺』を刊行。1990年、80歳で永眠。
※ 土門拳の「拳」の正字はコンピュータ上では表記できません。あらかじめご諒解ください。