日本遺産&ユネスコ世界記憶遺産☆玄界灘に浮かぶ国境の離島宿坊「対馬西山寺」が女子旅に人気らしい。

対馬は、玄界灘に浮かぶ国境の島。地理的に古くから朝鮮半島とのゆかりも深い。教科書でおなじみの外交使節団「朝鮮通信使」を、毎回最初に迎え入れ、もてなしたのがこの対馬であり、幕府は禅宗寺院「以酊庵(いていあん)」に当代一級の文化人でもある外交僧を駐在させ、その任に当たらせた。歴史的宿坊ともいえる以酊庵はかつて、今回ご紹介する対馬西山寺(せいざんじ/臨済宗南禅寺派)の一角に所在していたという。時は流れて今、この寺院は、地域振興の拠点となる離島の宿坊として注目されている。

朝鮮通信使を最初に迎え入れた歴史的な地に建つ対馬西山寺。島で産出する石を積み上げた対馬独特の石垣にも注目だ。寺の周辺にも城下町だった名残の石垣が随所にあり、城マニア・石垣マニアならずとも楽しめる

対馬は玄界灘に浮かぶ国境の島。今も昔も文化が交流する

▪地域観光の拠点として「寺とまち」をつなぐ

かつて歴史的現場ともなった対馬西山寺は、第2次大戦後に先々代が下宿を営んでいた。やがて先代が、世界的なブームにもなっていたユースホステルに業態を転換したのは1973年(昭和48)のこと。そして2002年(平成14)、田中節竜(せつりょう)現住職が修行から戻ったのを期に、宿泊施設を増改築し、ユースホステルから「宿坊」へと舵を切った。

それは、変わりゆく旅のスタイルに対応するためであり、また同時に、人口減少社会に突入している離島にあって、「寺院を次世代に残していくため」の選択でもあった。

「〝宿坊〟にしたことで、利用者の数はじわじわと増えてきました。なかでも最近は韓国から女子旅で訪れる方も多くなっています」(田中住職)

宿坊対馬西山寺がある厳原(いづはら)は、歴史的な遺産や風景が今もそこかしこに残されている。朝鮮通信使を迎えた厳原港は、博多と釜山からの高速船が発着し、韓国からの訪問者も多い。コロナ禍以前は、宿泊ゲストの4割以上を韓国人女性客が占めていたほどだ。

2015年(平成27)に「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」が、日本遺産第1号として認定され、さらに2017年(平成29)に、「朝鮮通信使に関する記録―17世紀〜19世紀の日韓間の平和構築と文化交流の歴史」としてユネスコの世界記憶遺産に登録されたことも追い風となった。国内でも対馬への関心が高まり、九州はもとより関西やはるばる関東からも、この離島をめざして多くの人が訪れるようになった。

西山寺はそんな対馬にあって、ゲストを日帰りにさせず、島内に滞在してもらうための重要な拠点としての役割を果たしている。

対馬西山寺の田中節竜住職と奥様の美春さんが宿坊を切り盛りする。寺務に支障をきたさない程度に、体験プログラムを増やしていくことも検討している

1

2 3

関連記事

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む