「このような展示で観音さまをご覧いただくことは、この先ありません」
開口一番、聖林寺住職は言った。
特別展の開幕を控えた、とある日の昼下がり。
雨に煙る聖林寺を訪ねた。
奈良国立博物館特別展「国宝 聖林寺十一面観音 — 三輪山信仰のみほとけ」(会期:2022年2月5日〜3月27日まで)の魅力と見方を、十一面観音と長年向き合っている住職に直接尋ねてみようと考えてのことだ。
日本彫刻の最高傑作
国宝「聖林寺十一面観音菩薩立像」
明治期にアーネスト・フェノロサと岡倉天心によって発見(!)され、これをきっかけに旧国宝制度ができ、その第1号となった。以来、名だたる文化人たちが惜しみない賛辞を捧げてきた。
▪「神々しい威厳と、人間のものならぬ美しさ」(和辻哲郎『古寺巡礼』)
▪「世の中にこんな美しいものがあるのかと、私はただ茫然とみとれていた」(白洲正子『十一面観音巡礼』)
▪「それは菩薩の慈悲というよりは、神の威厳を感じさせた」(土門 拳『古寺巡礼』)
真言宗室生寺派 霊園山聖林寺(りょうおんざん・しょうりんじ)。
奈良県桜井市の南部、多武峰(とうのみね)街道が走る山懐に位置する古刹。安産・子授けの寺としても信仰が篤い。
かつてフェノロサが、和辻が、そして白洲正子も歩いた山道を登ると、石垣を築いたその上にある山門からは、日本最古の神社・大神神社がご神体とする三輪山の美しい稜線を望むことができる。
それにしても、「このような展示で観音さまをご覧いただくことは、この先ありません」とは、いったいどういうことだろうか。
1
2