霊場興隆!武力と恐怖だけで人を支配できるのか?!歴博「中世武士団—地域に生きた武家の領主—」(3/15-5/8)

国立歴史民俗博物館 企画展示「中世武士団―地域に生きた武家の領主―」(2022年3月15日〜5月8日まで)

「紙本著色蒙古襲来絵詞(複製)」下巻(部分) 13世紀末 国立歴史民俗博物館蔵 原品:三の丸尚蔵館蔵 ※通期展示

国立歴史民俗博物館(通称:歴博)の企画展示「中世武士団―地域に生きた武家の領主―」(3月15日から5月8日まで)は、最新の研究成果が凝縮していて見逃せない。寺社Now的には、展示構成の第5章にとくに注目したい。

〈展示構成〉
第1章 戦う武士団 ― プロローグ
第2章 列島を翔る武士団 ― 移動と都市生活
第3章 武士団の支配拠点 ― 地域のなかの本拠
第4章 武士団の港湾支配 ― 地域の内と外をつなぐもの
第5章「霊場を興隆する武士団―治者意識の目覚め」
第6章 変容する武士団―エピローグ

■注目の第5章「霊場を興隆する武士団―治者意識の目覚め」

佐賀県重要文化財「木造多聞天立像・木造持国天立像」永仁2年(1294) 円通寺蔵(画像提供:熊本県立美術館)※通期展示・・・運慶4代目の弟子湛幸(たんこう)によるこの2躰の立像と、下の画像にある3躰は、肥前小城郡(佐賀県)を治める武士の千葉氏が、一族の繁栄と「地域の安穏」を願って作らせたことが像内の銘文から判明している

中世日本の地域は、主に一族と家人によって構成された武士の軍事的組織「武士団」が支配していた。世襲制の職業戦士である彼ら武士たちは、ただ戦うだけではなく、「領主」として権力を振るい、地域を支配していった。

本来、軍事的組織である武士団に、地域社会を支配する正当性はない。にもかかわらずそれを実現していた。これは、アジアのみならず世界的にもレアケースとされている。

いったいなぜ、数百年もの長きにわたって、武士が統治者であり続けることができたのか…。それははたして圧倒的な武力を背景とした暴力と恐怖による圧政だったのだろうか?!

その謎を解くキーワードが、第5章のタイトルにもある、武士団による霊場の興隆だ。

佐賀県重要文化財「三岳寺三尊像」 永仁2年(1294) 三岳寺蔵(画像提供:佐賀県立博物館)※通期展示・・・こちらも上の画像にある円通寺二天像と同じく運慶の系譜を引く大仏師湛康による可能性が高いと考えられている。円通寺の2躰と同様、地域のために肥前千葉氏が造像した。制作年からわかるように、わずか1年のうちに少なくとも5躰の仏像を、当代一流の慶派の仏師に造らせている。これは、武士が自分たち一族のことだけでなく、支配下におく地域のことをも考えるようになったことを示している

本展の第5章は、武士団を表面的な戦闘集団としてではなく「領主組織」という観点からとらえ、13世紀から15世紀を中心に、武士団がいかにして宗教者集団と接触して地域を支配したのか、その実態と展開について再現しようと意欲的に試みている。

会場の仏像たちも時代を物語っている。中世日本の武士団は、地域社会の救済を実践する寺や神社と結びついた。宗教者集団と接触し、寺や神社、霊場を整備して保護することで、実質的に地域社会を支配する正当性を確保しようとしたのだ。

と同時に、そうした宗教者集団との接触を通じて、民衆を憐れむことを心がける「撫民(ぶみん)」の思想を学んだ。戦う戦闘集団として武力を振るう残忍な戦士集団が、殺生を禁じる仏教との矛盾を抱え、悩み、葛藤しながら、統治者たらんとする姿が浮かび上がってくる。

寺社Nowが「中世の武士団」展に注目するのは、まさにこの点にこそある。世界は今、混沌としている。第三次世界大戦という物騒なワードまで飛び交い、武力により人を支配しようとする動きがある。本展は、この国の歴史を振り返るだけに留まらず、世界を見直す契機ともなる。

「広疑瑞決集(複写本)」 建長8年(1256)(大正大学附属図書館蔵) ※通気展示・・・法然の孫弟子にあたる敬西房信瑞(きょうさいぼう・しんずい)が、信濃国の武士・上原敦広の発する25か条の質問に答え、しかるべき信仰のありようを説いた書物。目指すべき信仰生活と、武士=領主としての義務や立場との矛盾をいかに克服すべきかという点が質問の中心となっている。これに対し信瑞は「たとえ祭祀はおろそかになっても、政治のやり方に邪心がなければ神仏の加護を受けられる。神慮にかない、神恩に預かりたいと思うならば、邪心なく政治に務め、民を憐れむように」と説き、無邪憐民(むじゃれんみん)、民をいたわる「撫民」を推奨した

次ページ:関連動画

1

2

関連記事

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む