名物「寺カレー」で資金調達!あじさい寺《奈良・矢田寺北僧坊》悲願の宿坊復活計画

関西で「紫陽花(あじさい)寺」と聞けば多くの人がその名前を挙げる高野山真言宗の寺院、矢田寺(やたでら、正式名称:金剛山寺/こんごうせんじ)。奈良市の南西部、矢田丘陵に位置し、季節には紫陽花が咲き誇り、シーズン中は平日でも数多くの人が訪れる観光名所ともなっている。
天武天皇の時代に創建され、当時は48坊あったというが、現在は矢田寺北僧坊・矢田寺大門坊・矢田寺念仏院・矢田寺南僧坊の4つの僧坊を総称して矢田寺と呼んでいる。
なかでも日本最古の延命地蔵菩薩を本尊に祀る北僧坊は、平成5年(1993)まで参拝客に宿泊を提供する宿坊を備えていた。しかし火災ですべてを焼失。以降、宿坊の再開を悲願としている。

寺本法昭(のりあき)住職は、先代の跡を継いでから構想を練り続け、図面を作成するなど、宿坊再開の準備を着々と進めている。

「かつては多くの方々と寺院が、そして参拝客同士が、宿坊を舞台にすばらしいご縁で繋がっていました。それがなくなって20年以上がたちます。しかし寺の将来、人の輪の未来を考えたときに、何としても宿坊を再開させて、寺と人、人と人との繋がりを取り戻したいと考えたのです」

本堂横にある書院は、郡山城主だった豊臣秀長が隠棲した場所でもある。「この価値も多くの人に知ってもらいたい」と語る寺本住職

季節には60種1万本の紫陽花がそこかしこに咲き乱れ、たくさんの地蔵尊と紫陽花の競演が訪れる人を魅了する。紫陽花に身を包まれる回遊庭園も人気だ

北僧坊から奈良市内を望む。ここに2階建ての宿坊を整備すれば、2階からは若草山の山焼きも見えるようになるという

宿坊を再開することでつながりを取り戻したい

そう考え始めた時に、全国寺社観光協会が監修する「テラハク」のスタートを知り、参加を決意。「宿坊を再開することで、“お寺が楽しい”という人を増やしたいのです。参拝を楽しみに石段を登ってくる人が増え、宿坊に集うようになれば、そこから新たな人の繋がりが生まれます。お寺とはそのための場所であるべきだと思うのです」

食事を提供している部屋を客間に改装し、建物は現在の山側から少し離して安全性も確保するなど、寺本住職の構想はすでに具体的な図面となり、建築確認も終えている

北僧坊は現在、開門中に食事を提供し、評判を呼んでいる。特にじっくり煮込む寺カレーは人気だ。

「宿坊で食事を提供するようになれば、宿泊者に精進料理を知ってもらえるだけでなく、調理するスタッフを育てることも必要になり、それが食の文化伝承にもなるはずです」

熱烈なファンもいる名物の寺カレーは、宿坊再開のための施設整備にもまわされる ※2021年追記:コロナ禍にあって寺院での提供は中止したがレトルトの販売を開始した

精進料理「あじさい御膳」も、カレーと並ぶ北僧坊の大きな魅力

「季節の紫陽花だけでない矢田寺の魅力を発信していきたい、丘陵地という立地を生かした眺望も知ってほしい、くつろげる入浴施設もできれば整備したい」

宿坊再開を期する寺本住職の未来予想図が、やがて実現する日を心待ちにしたい。


高野山真言宗矢田寺 準別格本山北僧坊
住所:奈良県大和郡山市矢田町3516
TEL:0743-53-1531

【寺社Now20号(平成30年7月発行)】より
※情報は掲載時のものです
(諸般の事情により、2021年5月の時点では、宿坊はまだ再開されていません)


 

関連記事

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む