新刊『列島縦断 日本の墓』を読む:埋葬文化の多様性に光を当てる

Exploring Japan’s Graves — A Journey Through the Disappearing Diversity of Burial Practices

【新刊紹介】

関根達人『列島縦断 日本の墓――失われゆく墓石を訪ねる』(吉川弘文館・税込2,420円)は、日本列島各地に残る墓や墓石を実地に訪ね、写真と文章で綴った記録である。北は択捉島から南は波照間島まで、古墓・異形の墓・墓石なき葬送など、多様な埋葬文化を紹介している。

Crossing Japan Through Its Graves: Visiting the Vanishing World of Tombstones by Tatsuhito Sekine (Yoshikawa Kobunkan, ¥2,420) is a richly illustrated exploration of burial culture across Japan, stretching from Etorofu Island in the north to Hateruma Island in the south. Through vibrant photographs and careful commentary, the book captures the remarkable diversity of Japanese graves and funerary customs—many of which are now fading.

本書の最大の特長は、江戸から近代にかけての「墓石文化」が形成される前後を通覧しながらも、それだけにとどまらず、墓石が存在しなかったアイヌや琉球の死者の弔いにまで目を向けている点だ。墓石や両墓制、再葬・洗骨といった風習を、時代・地域・宗教・階層によって丁寧に分類・紹介し、日本の「死者の居場所」がいかに多様であったかを浮かび上がらせる。

What sets this work apart is its willingness to go beyond the standard “gravestone culture” of Edo and modern times, and delve into regions and traditions where gravestones were absent altogether. The author visits Ainu and Ryukyuan burial grounds, examines the rise of practices like dual-grave systems, reburial, and bone-washing, and highlights how death was handled across different regions, classes, and belief systems.

栃木県茂木町の能持院では、藩主の墓標が墓石ではなく杉の木だったこと、香川県佐柳島では埋め墓と詣り墓が隣接していることなど、墓そのもののかたちに関する事例も豊富だ。コラムでは、陶工の甕墓、洗骨された武士、佐渡の無宿人の墓、霊的儀礼の多様性にまで踏み込んでおり、まさに一冊で「列島の死者たちの地図」を描き出しているかのようである。

From samurai buried beneath clay jars, to domains where tomb markers were replaced with cedar trees, to modern graveyards disappearing under urban change, the book documents both the symbolic and material traces of the dead. One standout example is the Sōtō temple Nōjiji in Tochigi, where generations of feudal lords are memorialized not with stone, but with rows of towering cedar.

現代の日本では、散骨や墓じまいの増加、無縁墓の問題など、葬送のかたちは大きく変わりつつある。本書はその変化を背景に、失われつつある「墓石」そのものに目を向け、写真と記述によって文化の記録を試みた意欲作である。墓を記録することは、記憶をとどめる行為でもある。無縁社会といわれる現代において、墓とは何かを静かに問いかけてくる一冊だ。

In today’s Japan, where scattering ashes, grave closures, and unclaimed remains are growing trends, Sekine’s work reminds us of the disappearing architecture of memory. By documenting gravestones and forgotten burial sites, this book offers not only a historical survey but also a cultural meditation on how we remember the dead.

A powerful visual and textual archive, it raises quiet but urgent questions: What is a grave? What does it mean to mourn? And how do we hold on to memory when its markers are vanishing?

書名:『列島縦断 日本の墓 失われゆく墓石を訪ねる』
著者:関根達人
出版社:吉川弘文館
価格:2,420円(税込)
発売日:2025年1月30日

【寺社Now編集部】

関連記事

監修:全国寺社観光協会

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む