お坊さんが仕掛け人!博多の商店街がSDGsな「リトルアジアマーケット」に大変身 <前編>

寺社Now編集部に、ある日、情報が飛び込んできた。
九州の玄関口・福岡県福岡市博多区にある昭和レトロな「吉塚商店街」が、2021年3月、アジアを感じられる「吉塚市場リトルアジアマーケット」に生まれ変わったのだが、その仕掛け人が、地元のお坊さんだという。
商店街の一角には異国の仏像が安置されたお堂があり、市場のリニューアルオープン時には、オープニングイベントとして開眼法要が行われた。アーケードの狭い路地に、こぢんまりとした古い店舗が建ち並ぶ下町風情の商店街に、いったいなぜ異国の仏像があるのか。そもそも、なぜ商店街全体が「リトルアジアマーケット」に衣替えをしたのか。
現地を訪れて探ってみると、その背景には、異国の地で暮らす外国人留学生や労働者の「孤立を解消したい」「地域の人と外国人が笑い合える場所を創りたい」と願い奮闘する、一人の若き僧侶の熱い思いがあった。

2021年3月13日、開眼法要当日の朝10時に、日本の僧侶とミャンマーの僧侶、さらに正装したアジア各国の人たちが列をなし、吉塚市場リトルアジアマーケット(旧称 吉塚商店街)を練り歩いた。この町で初めて見るその列の中心にいたのが、商店街のすぐ南側にある西林寺(浄土真宗本願寺派)の安武義修(よしのぶ)住職(45歳)。リトルアジアマーケットを実現した立役者のひとりであり、アジアの仏像が安置された御堂の代表世話人でもある。

開眼法要当日、吉塚の街を練り歩くアジア各国の人々。中央紫の法衣が安武義修住職

ぶらり訪れた国で触れた、アジアの現実

西林寺は江戸初期の開基から350年近い名刹。安武住職は第16世として寺を守り、地域ともつながり続けている。彼の信念は、「布教活動や先祖供養の場としてだけでなく、出会いや地域活動の場、娯楽の場、世界の諸問題や貧困について考える場として、新たな寺院の役割を目指したい」というもの。

住職は20代の頃、ふらりと一人で世界各地を歴訪する旅に出た。その後半に偶然訪れたカンボジアで、今につながる社会貢献のきっかけと出合う。

「よくみると顔は日本人とそんなに変わらない。しかしなぜあらゆる文化がこんなに日本と違うのか、という素朴な疑問が湧いてきました。そこでカンボジアの歴史をいろいろ調べたのですが、過去に内戦があり、1976年には大変痛ましい惨劇が起こっていたことも初めて知りました」

1976年は、奇しくも住職が生まれた年でもある。

「私がたくさんの方々から祝福を受けて誕生したその同じ年に、カンボジアでは多くの方が亡くなられていた。カンボジアを訪れたことでこの事実を知り、それが自分自身の誕生年とも関連している。そこにただならぬご縁を感じ、この国に少しでも何かお手伝いができないものだろうかと考えたのです」

世界各国を旅する中で、たくさんの人に助けられた。その一人ひとりにお礼を言いに行くことはできないが、受けた恩を別のところで返す「恩送り」ならできる、とも思った。

当時西林寺では、お賽銭をユニセフに寄付する活動を行っていた。これはこれですばらしいことだと感じていたが、心のどこかで、大切な浄財が何に使われているのかはわからない、という気持ちも抱えていた。そこで、その一部をカンボジアの学校支援に充てることにした。

以来、西林寺では平成20年(2008)から一貫してカンボジアへの支援活動を続けている。キャンドルナイトのイベントもスタートさせ、そこで上がった収益から必要経費を引いた全額を、カンボジアでの学校支援にとどまらず井戸の建設や維持のために、さらに、首都プノンペン郊外の旧ゴミ山地域の学校支援にも充てることにした。

国により仕様の異なる仏さま。そこに、親しめない人がいた

あるとき、お寺にやってきた近くに住むカンボジア人やタイ人、ベトナム人から、「この街は私たちを受け入れてくれています。しかし、私たちが仏さまに手を合わせる場所がありません」と悩みを打ち明けられた。

「いやいや、福岡は全国でも有数のお寺が多い街だから、仏さまはいくらでもいるよ、と返したのです。ところが彼らは、それらはあくまで日本仕様の仏さまで、できることなら私たちが慣れ親しんだ仏さまに心を込めて手を合わたい、と」

福岡県庁の最寄り駅であるJR吉塚駅からほど近い現地は、外国人居住者が多い街でもあり、キャンドルナイトの影響もあってか、西林寺にもさまざまな国の人が顔をのぞかせるようになっていた。そのため住職は、寺が国際交流の場になってきたと感じていた。しかしまだこのときは、手を合わせる人の「心」まで考えていなかったことに気付いていなかった。

市場のシャッターには、子供たちと外国人留学生が描いたカラフルな花の絵が並ぶ

西林寺では、キャンドルナイトとは別に地域の子どもたちを対象にした「こどもキャンドルナイト」も毎年実施している。

令和元年(2019)にはお寺を飛び出し、商店街を巻きこんだ「吉塚商店街・景観再生プロジェクト」の一環として、商店街のシャッターに子供たちと絵を描いて街を明るくするという活動を展開。寺で支援しているカンボジアの小学校で描いてもらった絵をシャッターに大きく模写し、そのまわりに地元吉塚の子供たちが絵を描いて完成させるというワークショップである。

気が付くと近くの語学学校へ通う外国人留学生も積極的に参加して手伝ってくれるようになり、いつの間にか、商店街の人たちと留学生との距離が縮まっていった。

「この頃の吉塚商店街は、どんどん店が減っていき、シャッターや空き地が増えていました。かつて賑やかだった時代を知っている者としては、ものすごく寂しいですし、それに防犯上もいいことはありません。そんなときに、ワークショップで商店街の人たちと触れあう外国人の姿を見ていて、増え続ける外国人と商店街が手を取り合っていければ、吉塚商店街はこれからも生き続けることができるのではないか、と考えたのです」

しかし、これだけで彼らの居場所をつくることができるのだろうか?

安武住職は、心のどこかにそんな漠然としたモヤモヤを抱えたままでいた。そうしたある日、住職の何気ないひと言で、さびれゆく吉塚商店街が再生へ向けて動き出すことに—。

マーケットリサーチ。そしてチャレンジ!

それは2019 年11月、西林寺の安武住職が吉塚商店街の連合組合会長(鶏肉卸売や地元で外食事業を展開しているトリゼンフーズ株式会社の河津善博会長 宅を法事で訪問したときのこと。

その席で商店街活性化の話題になり、住職は、外国人を呼び込むことが商店街の未来につながるのではないかと、切々とその思いを吐露し、提言した。会長自身も以前よりミャンマー支援を行っていた背景があり、意気投合。そこに、偶然別の角度で外国人居住者の課題解決を通して吉塚の可能性を探っていたシーアンドイー株式会社・魚住昌彦氏が加わり、活性化へ向けた話し合いがスタートした。

「調べてみると、吉塚には外国人向けの専門学校が4校もあり、生徒数は全校でおよそ900人。そのほか、商店街の最寄り駅から工場などへ送迎バスが出ているため、外国人の技能実習生が数多く居住していることもわかりました。ところが彼らは、工場と自宅、学校を行き来するだけの生活を送っていて、地域の日本人との交流がほとんどなく、日本にいながら“生きた日本語”に触れる機会がないこともわかったのです」

そこで、衰退著しい吉塚商店街を、アジアの人たちに注目した再生プランによって活性化することを目標に据えた。そうすることで技能実習生や語学留学生も集うことができ、彼らの同郷の人たちの輪もできる。

チームは、アジアの玄関口ともいえる福岡という土地柄を活かしたそんな異国間交流型の「吉塚市場 リトルアジアマーケット」の事業計画をまとめ、経済産業省「令和2年度 商店街活性化・観光消費創出事業」での採択をめざしてチャレンジすることを決意。眠っていた商店街が動き出した。

昭和の雰囲気を残す吉塚商店街と安武住職

メンバーには商店街会長をはじめ、現場でたたき上げられてきたビジネスのプロフェッショナルたちがいる。偶然にもコアメンバーが同じ時期に同じ事を考えていたから動き出せたとはいえ、これまで商売とは無縁だった寺の住職が、そうしたチームに加わることにプレッシャーはなかったのか。

「平成20年(2008)から続けている西林寺のキャンドルナイトライブでは、クリエイターなど多彩なメンバーに集まっていただいています。10年以上にわたって異業種のみなさんに揉まれることで、お寺の経営だけでは学べないさまざまなノウハウや体験を蓄積することができたと思います。ブレないコンセプトと信念があれば、共感が広がっていくことを何度も実感しています。こうして得た知見を応用して社会に貢献する、それが私にとってはリトルアジアマーケットのプロジェクトだったんです。もちろんプレッシャーが全然なかったわけではありません。でも、そんなプレッシャーよりも、外国の方々や地域のために何ができるのか、何かしなければという思いが勝ったんです」

思いは通じた。令和2年9月、チームの知恵が凝縮した吉塚商店街の「リトルアジアマーケット」化計画は、経産省が公募した事業での採択が決定。吉塚の未来を占うプロジェクトが、いよいよ実現へ向けて歩き始めた。

商店街の再生と外国人居住者の暮らしやすい居場所づくり。
地域の人たちとのあたたかい交流を実現したその秘策とは!?

※後編(後日公開)につづく

関連記事

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む