奥能登の過疎地に希望の宿坊〜食と文化の泊まれるお寺「乗光寺」(石川県珠洲市/能登半島最先端)

宿坊を始めたことで、寺は以前にも増して地域での存在感を高めている [photo by 寺社Now]

寺院を残すため門徒会館を宿坊に

町がにぎわっていた当時は檀家数も300を超えていたという。しかし、まちの人口が減少するなかで15年ほど前からその数が年間5、6軒のペースで減り始め、現在は往時の3分の2程度となっている。

「庫裡の改修をすることになったのが、ちょうど人口減少が顕在化し始めた時期でもありました。悩んだ結果、寺の将来を考え、いずれ宿坊として活用できる施設にしたのです」と話すのは坊守の落合誓子さん。

寺院運営が立ちゆかなくなってから手を打ったのでは遅い。そう考えて宿泊機能を整備し、まちを離れて墓参りなどで帰郷する門徒に利用してもらうことからスタートした。

宿坊としての運営は平成29(2017)年から。翌年に珠洲市を舞台に能登国際芸術祭が開催され、その際に市関係者からの勧めもあり、旅館業として船出した。地元を離れた人たちが、盆暮れや正月に帰ってきたときの宿の機能も果たそうとしている。

庫裡の玄関。宿坊運営を見越して門徒会館を改修したため、設計は旅館なども手がける専門家に依頼した。吹き抜けの開放感が心地良い [photo by 寺社Now]

宿坊として活用している庫裡は木造2階建て。2階の二間続きの客室のほか、庭園が見える部屋もある。最大20名の合宿にも対応 [photo by 寺社Now]

「檀家数は今後さらに減っていくでしょう。そうして寺が立ちゆかなくなるのが先か、運営が軌道に乗るのが先か。気持ちはそれほど切羽詰まっていますよ」と坊守は語るが、宿坊の評判はすこぶるいい。スタートから3年、リピーターもかなりいる。理由は大きく2つあり、ひとつは料理だ。乗光寺では代々、坊守が寺の味を受け継いでいる。

「宿坊をやるからには、中途半端なことはできません。寺に伝わる味をベースに、能登の季節の食材だけで料理の内容を組み立てています」

メニュー構成やボリュームも常に試行錯誤を重ね、乗光寺宿坊はすでに珠洲の食を象徴する宿として認知されている。

夕食には坊守オリジナルレシピのごま豆腐のほか、寺に伝わる煮物など伝統料理が並ぶ [photo by 寺社Now]

食事の内容は宿泊者と相談して決めているが、能登牛や麹漬けなど、能登半島の珠洲ならではの味を提供している [photo by 寺社Now]

朝食は紅副住職の手づくりパンとジャムを中心とした洋食を提供。何げないメニューだが、1品1品に思いと物語がある [photo by 寺社Now]

食事室の隣には囲炉裏の間があり、外国人に特に人気の交流の場となっている [photo by 寺社Now]

1

2

3

関連記事

監修:全国寺社観光協会

    よく読まれている記事

    寺社関連プレスリリース

もっと読む

    クラウドファウンディング

もっと読む

    ミュージアム・イベント

もっと読む

    寺社Nowの書棚-Books-

もっと読む