文:佐々木悦也(高月観音の里歴史民俗資料館 学芸員)
![](https://jisya-now.com/wp/wp-content/uploads/2021/11/雪の余呉湖-810x539.jpg)
雪の余呉(よご)湖。琵琶湖から山ひとつ隔てたところに位置し、滋賀県屈指の絶景スポットとしても知られている
![](https://jisya-now.com/wp/wp-content/uploads/2021/11/DSC03857-810x540.jpeg)
東京長浜観音堂 第3期展示(11/17〜1/10)川並地蔵堂「聖観音立像」長浜市川並自治会蔵 ※photo by 寺社Now編集部
![](https://jisya-now.com/wp/wp-content/uploads/2021/11/DSC03879-810x810.jpeg)
川並地蔵堂 聖観音立像(部分)長浜市川並自治会蔵 ※photo by 寺社Now編集部
11月17日(水)から展示するのは、「天女の羽衣伝説」で知られる余呉湖畔の川並集落の地蔵堂に伝わる2臂(編集部注:腕が2本)の聖観音像。本像を安置する地蔵堂は、「子安の地蔵さん」と親しまれ、広く信仰を集めている。
![](https://jisya-now.com/wp/wp-content/uploads/2021/11/川並地蔵堂、聖観音立像-378x810.jpg)
川並地蔵堂 聖観音立像
ヒノキとみられる1材から彫り出し、内刳(うちぐ)りは施さない。腰をやや左にひねり、台座上に立つ。左手は肘を曲げて胸前で蓮華を執り、右手は垂下して掌を前に向ける。条帛(じょうはく)・天衣(てんね)・裳(も)ともに輪郭のみあらわし、衣文(えもん)線をすべて省略する点に特色がある。また、「像表面には、柿渋を塗った」との伝えがある。
奥行のない胸、愛らしい丸顔で穏やかな相好、なで肩、肉付けを抑えた体躯の表現などから、平安時代も後期、12世紀の制作とみられる。
![](https://jisya-now.com/wp/wp-content/uploads/2021/11/川並地蔵堂、聖観音立像(部分-550x810.jpg)
川並地蔵堂 聖観音立像(部分)
1
2