Managing Buddhism — A Fieldwork Journey into Experimental Temples
【新刊紹介】
藏本龍介『仏教を「経営」する 実験寺院のフィールドワーク』(NHKブックス・税込1,760円)は、文化人類学者である著者が、ミャンマーでの出家体験と日本での新寺院設立のフィールドワークを通して、「仏教とは何か」「宗教は社会に何をもたらしうるのか」を根源的に問い直す、刺激的な一冊である。
Managing Buddhism: Fieldwork in Experimental Temples (NHK Books, ¥1,760) by Ryosuke Kuramoto is an anthropological inquiry into how Buddhism, far from being static doctrine, is continually reinterpreted and reinvented in response to changing times and social contexts.
仏教といえば、日本では葬儀や文化財、観光地としてのイメージが先行しがちだ。だが東南アジアでは今なお、ブッダの教えは「現役」であり、苦しみを超えるための修行として生きている。著者は2008年からミャンマーで出家し、「律」の厳格な実践を重んじる森の寺院や、社会貢献と瞑想を融合させた福祉寺院での生活を通して、仏教の「再解釈と実践」の姿を目の当たりにしていく。
In Japan, Buddhism is often associated with funerals, art, and historical temples. But in Southeast Asia, the Buddha’s teachings are still very much alive—shaping daily life, offering paths to liberation, and being lived through rigorous monastic discipline. Kuramoto, who ordained in Myanmar in 2008, explores two strikingly different temples: one a forest monastery adhering strictly to the Vinaya (monastic code), the other a socially engaged meditation center focused on altruism and communal care.
本書が面白いのは、帰国後、著者自身が京都で新たに設立した寺院「寳幢寺(ほうどうじ)」における経営実践も記録の対象としている点だ。僧侶であり、研究者であり、経営者であるという三重の視点から語られる「仏教経営」のフィールドワークは、理論と実践、制度と信仰、地域社会と宗教の関係性を見つめ直す格好の素材を提供する。
What makes this book particularly compelling is that the fieldwork doesn’t end abroad. Upon returning to Japan, Kuramoto founded Hōdōji, a new temple in Kyoto that attempts to embody a form of Buddhism suited to contemporary society—free from the traditional parishioner (danka) system. As both monk and researcher, Kuramoto offers a rare triple perspective: practitioner, scholar, and administrator.
「仏教は固定的な教義ではなく、時代と地域に応じて絶えず再構築されるものである」。そう述べる著者が見つめるのは、「幸福とはなにか」「社会の中で宗教が果たす役割は何か」といった、私たちの生の根本に関わる問いだ。
At the heart of the book is a bold idea: that to reinterpret the Buddha’s teachings is not to dilute them, but to keep them alive. By imagining and creating new “worlds” through religious practice, experimental temples become laboratories of belief—shaping reality through shared vision and commitment.
宗教の現在地を知りたい人にとって、また、仏教に関わる人びとの創造的実践に学びたい人にとって、本書は貴重な記録であり、思索のきっかけとなるだろう。
For readers interested in the lived realities of religion, the future of Buddhism, or the entanglement of spirituality and society, this is a work of fieldwork, faith, and imagination not to be missed.
【寺社Now編集部】
書名:『仏教を「経営」する──実験寺院のフィールドワーク』
著者:藏本龍介
出版社:NHKブックス
価格:1,760円(税込)
発売日:2025年2月25日